Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

驕るなトヨタ・円安は製造業の味方・日本は人材不足≒移民の時代・奴隷の反乱に気をつけよ

$
0
0

★ http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/yomiuri-20150605-50099/1.htm

 トヨタ工場、毎月査定し翌月反映…給与5万増減  よみうりしんぶん

          2015年6月6日(土)14時12分配信 読売新聞

 トヨタ自動車は、工場で勤務する従業員の働きぶりを毎月査定し、翌月の給与に反映する新たな賃金制度を導入する方針を固めた。

 ❶ 従業員の意欲を高めるのが狙いで、❷ 給与は最大で5万円増減する。すでに労働組合に賃金制度の改正案を提示しており、合意できれば来年7月から賃金に反映させていく。

 新たな賃金制度では、❸ 係長級の上司が、「規律性」「協調性」「積極性」「責任性」の4項目を毎月評価し、新設する「技能発揮給」に反映される。

 技能発揮給の基準額は7万円で、査定により10万~5万円の範囲で変動する。定年後の再雇用者にも適用される。

 一方で、年齢や勤続年数に応じて支給する割合は減らすため、❹ 社員給与の総額は大きく変わらない見通しだ。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響き有り。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理を顕す。
  奢れる人も久しからず、只春の夜の夢の如し。猛き者も終には亡ぬ。

● 円安で史上空前の利益となった事を、逆に勝って兜の尾を引き締める理由にしたのでしょう。
  兜を被っているのは、馬車馬ではなく、殿であることが分かっていない。
  下々は兜も買えないのです。
  
● 確かに、下々は馬車馬であるが、知恵を持った動物であるという事を忘れています。
  そのうえ、海外勢の人材引き抜き、同じ会社の内輪喧嘩などが重なれば、
  そのような制度は長くは続かないでしょう。

● 何よりも、動物特に人生を楽しみたい人間は、息抜きが必要なのです。その息抜きの時に
  減額されるのでは、息抜きも出来ません。正に倒れるまで働くしかないのです。

● 上司の評価を気にしながらの仕事は、そのうち奴隷の反乱を招くことは、歴史が証明して
  います。社員給与の総額は変わらないとのことは、飴は増えずに鞭のみ増えると
  いう事と同じですから、天下のトヨタの社員とはいえ、不満も溜まるでしょう。

● 今から時代は大変化の時代に入るのです。

  ❶ 東西文明の移行、
  ❷ 西欧の没落と武人時代への移行、歴史のカタストロフィー、第三次大戦。
  ❸ 円安の定着、今後少し円高となるが、基本的に2029年までは円安と思われます。
  ❹ 日本の大繁栄と人材の不足と移民の時代の到来。
  ❺ 新しい自動車の登場。電気自動車、水素燃料車等。

● これらすべてが、トヨタの繁栄を後押しするものではないのです。円安基調で儲かっているのに、
  鞭のみではいけません。飴は何処にあるのです。善良なる上司≒評価者を期待して
  いるなら、甘いというものです。上司も人間です。好き嫌いで動きます。

● 人材不足≒労働者不足の今後は、移民労働の問題や、引き抜き合戦等の問題をも生まれます。
  他社に逃げられないようにしなくてはいけないのです。5万円の増減は下々の
  者には大変なことです。だからこそ慎重さが望まれるのです。

● 上司の目を気にして毎日の緊張に耐えられなくなり、辞める人もたくさん出てくるでしょう。
  5万円よりも、精神的満足のある職場を望むものはたくさんいるのです。
  機械も人間も”遊びは”大切です。

● 今後起こりうる、先進資本主義の大崩壊と武人化への移行は、市場経済が機能しない国が
  増えるという事です。政治的判断で車が選ばれるケースが増えるでしょう。

● また新しい技術革新の時代・特に電池の進歩による電気自動車などの車が主流になれば
  鞭打たれる馬車馬だけではやっていけないのです。

● 新しい乗り物が誕生しているのに、それと競争しようとして、馬のみに負担をかけて鞭を
  多用するのは、そのうちに馬も死に、蹄鉄もいらなくなり、馬車も不要になり、
  馬車工場もいらなくなります。

● 歴史のカタストロフィーや、明日の変化についていくには、工場のみでなく、新しい技術革新の領域に
  多大な投資と人材を、今のうちから確保することが大切なのです。今は鞭の時ではなく
  未来の為の人材確保の時期なのです。

● 又は大きくなりすぎた会社を、分社化して、会社同士を競わせるのも良いでしょう。
  大変化の時代に合わせて、次代の為の種をたくさん播くのが必要なのです。
  老いた馬=古い工場システムに鞭打ってどうするのです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

Trending Articles