Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

背に腹は代えられぬ・時代は変わる・より悪く・より酷く・より貧しく

$
0
0

★ http://www.foreignaffairsj.co.jp/essay/201506/Tassinari_Lucht.htm

ヨーロッパの人道主義はどこへいった
―― ボート難民が揺るがす欧州の理念

Fortress Europe

ファブリジオ・タッシナーリ
ハンス・ルチェット
デンマーク国際関係研究所(DIIS) シニアリサーチャー

 フォーリン・アフェアーズ リポート 2015年6月号  

❶リビアのカダフィ政権崩壊後、2011年半ばまでに3万のリビア人がイタリアのランペドゥーザ島へと押し寄せた。フランス当局は、移民たちが(イタリアを経由して)フランスに入国するのを阻止しようと、イタリアとの国境線を一方的に閉鎖した。2014年には、地中海を経てヨーロッパへ向かう難民の数は20万を超えるようになり、その途上で犠牲になる人々も3500人に達した。だが、
❷リビアで拠点を築きつつあるイスラム国がヨーロッパを南から脅かす危険が生じているために、ヨーロッパは、アフリカからの難民流入を「対処すべき人道危機」としてではなく、むしろ封じ込めるべきリスクとみなしている。このまま、ヨーロッパがボート難民を受け入れる方法を見出せなければ、地中海は再びヨーロッパの安定を脅かすアキレス腱になる。

❸開放的国境線という近代ヨーロッパの中核理念が、困窮する難民たちによって変化していくとすれば、転覆したボートが、ヨーロッパの失敗を象徴することになるだろう。

小見出し
人道危機か安全保障上の脅威か
前へと進むには

全文は2015年6月号に掲載>>

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 返り血を浴びるは当然でしょう。人を殺して≒リビア崩壊させておきながら、自分だけ繁栄し
  お隣の残された妻子≒国民を無視することは、人道上であれ何であれ無視できないものです。

● 西欧の誤った傲慢さによる、他国への侵略の結果ですから、彼らがその責任をとる事は
  当然の事です。勿論西欧の支配階級の事です。責任者出てこいと言う事なのでしょう。
  その責任を語らずして、難民問題は語れないのです。

● いずれにしろ、尻拭いは自分でするものです。大人なら当然の事です。問題は老後の末期に 
  達した老人≒崩壊直前の体制の判断は、老化した分、または認知症のせいで誤り、
  そのうち尻拭いさえも出来ない、寝たきりとなる事です。

● 責任のとれない寝たきり患者又は認知症は、個人としても国家としても権利は制限されます。
  
● 難民問題で福祉は崩壊の危機にあり、文明や文化や宗教や安全が危機に瀕しているのに、
  人道問題だけでは語れないのです。認知症国家の尻拭いなど、誰もしたくないのです。
  権力は次代へと移るのみです。

● だから云ったでしょう。自国の文化・文明が絶対と言う傲慢さは、いずれはブーメランとなって
  襲い掛かるのです。旧支配階級の尻拭いを拒否する勢力への、政権の移行は
  歴史の流れなのです。つまり、武人革命は必然なのです。

● 国境の閉鎖と、移民の追放と、福祉の崩壊と、少数派の弾圧は、歴史の必然なのです。
  国境の解放などと空想社会主義を語っている間に、イスラム国の侵略を受けるのです。

● 身から出た錆とはいえ、東西文明交代期は、悲惨なものです。支配階級さえ認知症に
  ならなければ、跡取り争いは悲惨なものとならないと思われますが、後の祭りです。

● 日本もあと100年後に認知症にならないように、今から生体を蝕んでいる、反日犯罪勢力を
  根気よく徐々に処理していかないといけません。そうでなければ、資本主義の末期は
  脳に感染して、完全な認知症となる可能性があります。

● 認知症が酷ければ酷いほど、その後の武人時代の少数派弾圧や虐殺は酷いものになるでしょう。
  つまり、跡目争いで殺し合いが起こる可能性もあるのです。清がアヘン中毒で老後は
  悲惨だったように、その結果としての共産党の支配は大虐殺が起こったように、

● 日本でも、2038年以降は、似たような事が起こる事が想像されます。そうならない為にも、
  今から反日犯罪集団は、少しづつ排除していく必要があります。我慢≒臥薪嘗胆して
  今現在の反日犯罪集団を取り締まらなければ、その反動は強力な反動となり、
  武人時代の大虐殺につながる可能性があるのです。
  






Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

Trending Articles