眼力に覇気が感じられない。認知症の様な恍惚の表情。
![]()
★ http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0HB0GY20140916
消費増税は新たな下振れ要因でない、必要なら政策調整=日銀総裁 2014年 09月 16日 16:03 JST
9月16日、日銀の黒田総裁が大阪市内で講演し、➊消費増税は以前から予定されており、新たな下振れ要因ではないとの認識を示した。写真は6月撮影(2014年 ロイター/Yuya Shino)
[大阪市 16日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は16日、大阪市内で講演し、今年4月の消費税率引き上げは以前から予定されていたものであり、新たな景気の下振れ要因ではないと語った。また、❷日銀が想定する見通しから下振れ、2%の物価安定目標の実現に必要であれば、❸ちゅうちょなく政策調整を行う考えをあらためて表明した。
総裁は足元の日本経済について❹「輸出や生産は弱めの動き」としながらも、❺「雇用・所得環境の着実な改善が続き、家計のコンフィデンスは改善している」と指摘。「家計・企業の両部門において所得から支出へという前向きな循環メカニズムはしっかりと作用している」と語った。
そのうえで、今年4月の消費税率引き上げに伴う反動減の影響について、品目による差や、地域によって天候要因が影響した面はあるとしたが「❻全体としてみれば、反動の影響は徐々に和らぎつつある」とした。
消費増税と物価上昇に伴う実質所得の減少が、個人消費に与える影響に関し「消費税率引き上げに伴う影響と本来の物価上昇とを区別して考えることが重要」と強調。このうち消費増税については「以前から予定されていたものであり、新たな下振れ要因が生じているわけではない」とし、❼むしろ消費増税が財政や社会保障制度の持続性に対する信認を高め、「家計の支出行動に対するマイナスの影響をある程度減殺する力も働く」と述べた。
輸出の低迷については、新興国経済など「世界経済のもたつき」という循環的な要因のほか、「製造業における海外生産の拡大など構造的な要因も働いている」と説明。ただ、先進国を中心に海外経済が成長率を高めていく中で、先行きの輸出は「付加価値の高い製品を中心に、緩やかな増加に向かっていく」との見通しを堅持した。
もっとも、ウクライナやイラクの情勢など「各地の地政学的リスクなど心配な点はいくつかある」とし、地政学的リスクに「引き続き注意が必要」と続けた。
物価情勢については、足元で消費者物価指数(除く生鮮食品)の前年比が消費増税の影響を除いたベースで1%台前半まで上昇しており、背景として「需給ギャップと予想物価上昇率の改善」を挙げた。これらの要因の改善は今後も継続するとの見通しを示し、❽2016年度までの「見通し期間の中盤頃」に、物価安定目標である2%程度に達する可能性が高いとした。
日本経済は2%の物価安定目標の実現に向けて「道筋を順調にたどっている」ものの、「なお途半ば」と指摘。目標の実現を目指して必要な時点まで「量的・質的金融緩和」(QQE)を継続していく方針をあらためて表明するとともに❾「仮に何らかのリスク要因によって見通しが下振れ、物価安定目標の実現に必要になれば、ちゅうちょなく調整を行っていく」と語った。
*内容を追加して再送します。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
★ 何を寝ぼけたことを言っているのでしょうね、この人は? 消費増税は以前に予定していたから
今回の下振れ要因ではない”という発想はどんな論理でしょうか?私が素人だから
分からないのか、日銀流の庶民を馬鹿にする洗脳術なのか? どっちでしょう?
★ その論理が通用するなら、5年後には消費税を30%にする予定と今のうちに言っておくことですな。
そうすれば、5年後に30%にしても、全く家計は動じないでしょう。何せ5年前の日銀の
お偉方の決定だったのですから、全く問題にならないはずです。
★ それでいて、躊躇なく”と言えば市場が喜んで?市場が活気を取り戻す=自分の言葉は魔法の様に
効果があると、本当に信じているのでしょうか? 白川阿保総裁は言葉は効果がない”
と言いましたが、この人は自分の言葉に酔っているようです。
★ 輸出や生産は弱めの動き”という事が問題なのです。一時的とはいえ、GDP換算で7%前後も落ちるのは
政策が間違っているのであり、家計消費の落ち込みは増税の時点で起こったのは馬鹿でも分かります。
現実の税金に反応するのであり、以前の政策決定に反応するものではないのです。
まるで、観念論者である。あの日本の教科書秀才の典型例である。
★ 現実を全く分かっていないと言えましょう。やはり日銀に入れば周囲は元白川派ばかりですから
徐々に洗脳されたのでしょう。悪知恵だけは長けている日銀を甘く見ているようです。
洗脳されたのが、分かっていないようです。だから日銀法改正が必要なのです。
★ 増税は政府に対する信認を助け、家計は増える”というのは何の理論でしょうか?それとも黒田さんの
新しい理論でしょうか? かの小保方さんのようなSTAP細胞理論でしょうか?
そんな理論は聞いたこともなければ、過去にもあり得ないでしょう。
★ 2016年までには2%は達成すると言いますが、それはそうでしょう。既に世界は暴落に備え始めています。
その煙幕としての戦争や内乱は増えていますし、GSも今年いっぱいは商品は下がると言っています。
つまり、来年から本格的な第5波が来ますよと言っているのです。最後の大暴騰です。
★ 波動も2013年からの波動がトライアングルを呈していますから、つまり、最後の調整の第4波であることを
意味しますから、次は第5波の下方調整で、これが終われば後は上昇であることを意味するのです。
つまり、波動は既に来年からの波は上昇波であることを示しているのです。
★ 言い換えれば、日銀さんが何もしなくても、物価は簡単に10%でも上がるのです。又2016年までは
何が起こるかわからない、世界情勢です。?暴落も最低一回は有ります。第3波の暴落です。
そして2016〜2017年前後は最後の暴落=第5波の暴落です。
★ 官僚は早々と7%以上も給与を上げています。彼は自分の家計が支出を増やしたのを見て、世間も
同じだろうと判断しているのではないだろうか? 語るに落ちたとはそのことです。
政策は既に息切れをしているのです。追加緩和が求められているのです。
過去同様の、言い訳のオンパレードは聞き飽きています。
★ やはり、彼も教科書秀才なのでしょう。日銀の誰かがデータを改ざんして、このように
良くなっています”と報告しているのを聞いて、自己満足している様子が想像できます。
白川一派を甘く見ているようです。2046年までは知恵者の悪知恵が
まだまだ通用する時代です。波動はそう語っています。
★ 思ったよりも酷い日本の政府中枢、皇室周辺、新聞社マスコミ、そして中韓の走狗の活躍。
至急東大の解体が必要なのでしょう。

★ http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0HB0GY20140916
消費増税は新たな下振れ要因でない、必要なら政策調整=日銀総裁 2014年 09月 16日 16:03 JST
9月16日、日銀の黒田総裁が大阪市内で講演し、➊消費増税は以前から予定されており、新たな下振れ要因ではないとの認識を示した。写真は6月撮影(2014年 ロイター/Yuya Shino)
[大阪市 16日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は16日、大阪市内で講演し、今年4月の消費税率引き上げは以前から予定されていたものであり、新たな景気の下振れ要因ではないと語った。また、❷日銀が想定する見通しから下振れ、2%の物価安定目標の実現に必要であれば、❸ちゅうちょなく政策調整を行う考えをあらためて表明した。
総裁は足元の日本経済について❹「輸出や生産は弱めの動き」としながらも、❺「雇用・所得環境の着実な改善が続き、家計のコンフィデンスは改善している」と指摘。「家計・企業の両部門において所得から支出へという前向きな循環メカニズムはしっかりと作用している」と語った。
そのうえで、今年4月の消費税率引き上げに伴う反動減の影響について、品目による差や、地域によって天候要因が影響した面はあるとしたが「❻全体としてみれば、反動の影響は徐々に和らぎつつある」とした。
消費増税と物価上昇に伴う実質所得の減少が、個人消費に与える影響に関し「消費税率引き上げに伴う影響と本来の物価上昇とを区別して考えることが重要」と強調。このうち消費増税については「以前から予定されていたものであり、新たな下振れ要因が生じているわけではない」とし、❼むしろ消費増税が財政や社会保障制度の持続性に対する信認を高め、「家計の支出行動に対するマイナスの影響をある程度減殺する力も働く」と述べた。
輸出の低迷については、新興国経済など「世界経済のもたつき」という循環的な要因のほか、「製造業における海外生産の拡大など構造的な要因も働いている」と説明。ただ、先進国を中心に海外経済が成長率を高めていく中で、先行きの輸出は「付加価値の高い製品を中心に、緩やかな増加に向かっていく」との見通しを堅持した。
もっとも、ウクライナやイラクの情勢など「各地の地政学的リスクなど心配な点はいくつかある」とし、地政学的リスクに「引き続き注意が必要」と続けた。
物価情勢については、足元で消費者物価指数(除く生鮮食品)の前年比が消費増税の影響を除いたベースで1%台前半まで上昇しており、背景として「需給ギャップと予想物価上昇率の改善」を挙げた。これらの要因の改善は今後も継続するとの見通しを示し、❽2016年度までの「見通し期間の中盤頃」に、物価安定目標である2%程度に達する可能性が高いとした。
日本経済は2%の物価安定目標の実現に向けて「道筋を順調にたどっている」ものの、「なお途半ば」と指摘。目標の実現を目指して必要な時点まで「量的・質的金融緩和」(QQE)を継続していく方針をあらためて表明するとともに❾「仮に何らかのリスク要因によって見通しが下振れ、物価安定目標の実現に必要になれば、ちゅうちょなく調整を行っていく」と語った。
*内容を追加して再送します。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
★ 何を寝ぼけたことを言っているのでしょうね、この人は? 消費増税は以前に予定していたから
今回の下振れ要因ではない”という発想はどんな論理でしょうか?私が素人だから
分からないのか、日銀流の庶民を馬鹿にする洗脳術なのか? どっちでしょう?
★ その論理が通用するなら、5年後には消費税を30%にする予定と今のうちに言っておくことですな。
そうすれば、5年後に30%にしても、全く家計は動じないでしょう。何せ5年前の日銀の
お偉方の決定だったのですから、全く問題にならないはずです。
★ それでいて、躊躇なく”と言えば市場が喜んで?市場が活気を取り戻す=自分の言葉は魔法の様に
効果があると、本当に信じているのでしょうか? 白川阿保総裁は言葉は効果がない”
と言いましたが、この人は自分の言葉に酔っているようです。
★ 輸出や生産は弱めの動き”という事が問題なのです。一時的とはいえ、GDP換算で7%前後も落ちるのは
政策が間違っているのであり、家計消費の落ち込みは増税の時点で起こったのは馬鹿でも分かります。
現実の税金に反応するのであり、以前の政策決定に反応するものではないのです。
まるで、観念論者である。あの日本の教科書秀才の典型例である。
★ 現実を全く分かっていないと言えましょう。やはり日銀に入れば周囲は元白川派ばかりですから
徐々に洗脳されたのでしょう。悪知恵だけは長けている日銀を甘く見ているようです。
洗脳されたのが、分かっていないようです。だから日銀法改正が必要なのです。
★ 増税は政府に対する信認を助け、家計は増える”というのは何の理論でしょうか?それとも黒田さんの
新しい理論でしょうか? かの小保方さんのようなSTAP細胞理論でしょうか?
そんな理論は聞いたこともなければ、過去にもあり得ないでしょう。
★ 2016年までには2%は達成すると言いますが、それはそうでしょう。既に世界は暴落に備え始めています。
その煙幕としての戦争や内乱は増えていますし、GSも今年いっぱいは商品は下がると言っています。
つまり、来年から本格的な第5波が来ますよと言っているのです。最後の大暴騰です。
★ 波動も2013年からの波動がトライアングルを呈していますから、つまり、最後の調整の第4波であることを
意味しますから、次は第5波の下方調整で、これが終われば後は上昇であることを意味するのです。
つまり、波動は既に来年からの波は上昇波であることを示しているのです。
★ 言い換えれば、日銀さんが何もしなくても、物価は簡単に10%でも上がるのです。又2016年までは
何が起こるかわからない、世界情勢です。?暴落も最低一回は有ります。第3波の暴落です。
そして2016〜2017年前後は最後の暴落=第5波の暴落です。
★ 官僚は早々と7%以上も給与を上げています。彼は自分の家計が支出を増やしたのを見て、世間も
同じだろうと判断しているのではないだろうか? 語るに落ちたとはそのことです。
政策は既に息切れをしているのです。追加緩和が求められているのです。
過去同様の、言い訳のオンパレードは聞き飽きています。
★ やはり、彼も教科書秀才なのでしょう。日銀の誰かがデータを改ざんして、このように
良くなっています”と報告しているのを聞いて、自己満足している様子が想像できます。
白川一派を甘く見ているようです。2046年までは知恵者の悪知恵が
まだまだ通用する時代です。波動はそう語っています。
★ 思ったよりも酷い日本の政府中枢、皇室周辺、新聞社マスコミ、そして中韓の走狗の活躍。
至急東大の解体が必要なのでしょう。
