
★ http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0GZ2O420140904
米国の所得格差が金融危機で拡大、富は上位3%に集中=FRB 2014年 09月 5日 06:12 JST
[4日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が4日公表した調査によると、先の金融危機で、米国の富裕層とその他の所得層との格差が拡大したことが分かった。
ただ、富裕層の所得は増加したものの、2013年までに2007年の水準を回復した調査対象者はおらず、金融危機が残した傷の深さを浮き彫りにした。
一部のアナリストは、米国の富が上位1%の富裕層に集中していると指摘しているが、FRBの調査によると、実際には上位3%の富裕層に集中していることが分かった。
2010━2013年の期間に、米国の家計所得(インフレ調整後)は平均でおよそ4%増加したものの、所得の伸びは富裕層に集中した。上位3%の富裕層が所得全体に占める割合は30.5%だった。
また家計純資産の保有状況ではさらに格差が拡大。上位3%の富裕層が全体に占める割合は、1989年の44.8%、2007年の51.8%から2013年には54.4%に上昇した。
家計の富が全体的に横ばいとなる一方で、負債に関する指標の多くは低下した。住宅保有率の低下が主因で、負債は平均で13%減少した。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

★ http://www.foreignaffairsj.co.jp/essay/201409/Blyth_Lonergan.htm
需要を喚起する新しい金融政策 ―― キャッシュトランスファーの導入を
マーク・ブリス ブラウン大学教授 エリック・ロナーガン M&Gインベストメンツ マネジャー
フォーリン・アフェアーズ リポート 2014年9月号
中央銀行は21世紀の経済を1世紀前に考案された政策で管理しようと試み、思うように変化しない現実に直面している。リセッションは経済の健全性を取り戻すための必要悪であるとか、あるいは、それなりの価値があると考えるのでない限り、政府は一刻も早くリセッションを終わらせるために手を尽くすべきだし、ここで提言する中央銀行によるキャッシュトランスファーはそれを実現する非常に効果的なやり方だ。市民にキャッシュを提供すれば消費を直ちに喚起できる。しかもインフラプロジェクトや法制化を必要とする税法の改正や税率の見直しなどとは違って、中央銀行の決断だけでキャッシュトランスファーは実施できる。金利の引き下げとは違って、需要を直ちに喚起できるし、金融市場や資産価格を歪めることもない。コースを変化させる上で必要なのは、新しいものを試みる勇気、知力、そしてリーダーシップだ。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////



★ 富の偏在こそ、資本主義の害毒です。近代資本主義になる過程の革命期は、
各国で事情は異なります。つまり、どれだけ血が流されたかです。
★ 今後くる近代資本主義の崩壊時も同様な、差異が観られると想像できます。
USAは南北戦争以上の壮絶な内戦が想像できますし、仏も同様
フランス革命と同じような血が流れる可能性があります。
★ その点、日本や英国は相対的に残忍さは有りませんでした。これは島国の特徴とも
言えるかも知れません。大きな大陸であれば有るほど、残忍さも大という事です。
★ この様に、国によってその在り方は異なるのですから、日本がUSAの資本主義の有り方を
そのまま参考にする必要なないのです。異なった資本主義がむしろ当然でしょう。
□ その最大の欠点である、富の偏在に、現在の国家は有効な手が打てているとは言えません。
その原因の一つが、お金を市場につまり、国民の側に流すときに、株式市場等の
お金持ちが関与している世界に、主に流すという事があります。
□ 多くの人が関与しない、非市場領域での、量的緩和が求められるのです。これは今の
支配者から見れば、受け入れがたいものでしょうが、しかし検討の余地は
十分あるのです。3%以外の国民の憎しみを少しでもなくすことです。
□ そうすれば、2138年の日本資本主義崩壊時も、革命時の憎しみが軽減されて、残虐な
殺し合いは減るでしょうし、その結果としての武人の時代への移行もスムーズに
行き、資本家の存在が相対的に大切なものとなり、武人時代の経済の発展に
寄与するものと思われます。
□ ソ連は資本主義の手法を拒否して、貧乏になりましたし、今のロシアも相対的に貧乏な
ままです。中国は内戦で悲惨な事になり、その結果として、今は西欧におもねる
ことによって、どうにか国民を食べさせることが出来ています。
□ つまり、新しい武人の支配者を決める為に、多くの血が流され、長期の内戦で資本家は
海外に逃げ、富の損失も膨大になったと想像できます。
□ 命と財産の損失を防いで、時代の移行をスムーズにするためにも、英米仏型資本主義の
修正が求められているともいえましょう。
□ 修正という言葉を聞くと、多くの人はまるで変則的な資本主義やインチキなようなもの
と誤解する可能性はありますが、そもそも、理想的な資本主義や国家像は、各国の
国民が決める事であり、そのモデルは神様が作ってあるわけではないのです。
□ むしろ勝手にその資本主義のイデオロギーモデルを決めて、それを永遠不滅の思想のように
思い込んでの、イデオロギー原理主義が問題を引き起こしていると言えましょう。
□ USAは自らの資本主義が絶対不変の人類の理想とする原理主義を押し付ける事で、その侵略性と
傲慢さと残虐性が表れていると言えます。何事にも絶対はあり得ないのです。
□ その絶対真理と誤解するイデオロギーが、彼らの今の極端な不公平な世界を作ったのは
現実です。むしろ半分は失敗と言えましょう。
□ その先輩資本主義の失敗を我々は学ぶことが事が出来るのですから、日独の資本主義は
恵まれているともいえましょう。その失敗を生かして、資本主義を修正すれば、
2138年の武人移行に伴う革命もスムーズにゆき、経済も相対的に
繁栄するものと予測できます。
□ 株式市場のみならず、直接国民一人一人にお金を渡すのは、良いアイデアでしょう。
以前に国民一人当たり、1000万円を配ろうという事を書きましたが、
出来ないことはないのです。真剣に考慮すれば、やれるでしょう。
□ 植民地主義を人類から解放した、人類の★である、日本人なら出来ると信じたいものです。
但し、やはり2029年〜2046年の英米仏の先輩近代資本主義の崩壊時と
その以降が実現の可能性があるときでしょう。
□ 今のUSAの植民地の状態では無理でしょう。その為にも真の独立が必要なのです。
