Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

分析は鳥瞰俯瞰的に

$
0
0

★ http://www.cnn.co.jp/fringe/35046396.html?tag=mcol;relStories



特定の宗教に属さない米国人増加、ネット利用と関係?     2014.04.10 Thu posted at 15:58 JST


(CNN) 米国で特定の宗教に属さない人が増えたことが、各種世論調査で判明している。米オーリン工科大学の研究者は、この現象とインターネットとの関連を指摘する論文を発表した。

同大のコンピューター科学者アレン・ダウニー氏によると、米国の大学1年生を対象とした調査では、どの宗教にも属さないと答える学生が1985年の8%から25%にまで増えた。

米国人一般を対象とした別の調査では、特定の宗教に属さない米国人は1990年の8%から2010年は18%に増加。世論調査機関ピュー・リサーチ・センターの12年の調査でも、米国の成人の5人に1人、30歳未満では3人に1人が宗教を持たないと答えた。

ダウニー氏はインターネット利用のほか、教育や宗教的なしつけ、住んでいる地域、収入など宗教心に影響を与えそうな要素を含めて分析を実施。その結果、1週間に数時間インターネットを使う人は、特定の宗教に属している確率が2%ほど低いことが判明。1週間のネット利用が7時間以上になると、さらに3%減ることが分かった。

ただ、ネット利用が特定の宗教に属する人々の減少に影響する度合いは、全体の2割にとどまる。残り8割のうち「世代の違い」が5割、宗教的しつけの減少が25%、大学教育が5%を説明するという。

ダウニー氏は今回の分析は因果関係を調べたものではないと前置きした上で、「インターネットは均質な環境で育った人に新しい考え方をもたらし、疑問を持つ人には同じような思考の人を世界中から見つける機会を与える」と語り、ネット利用の促進が特定の宗教に属する人々の減少につながる可能性を示唆した。

ただし、特定の宗教に属していないからといって宗教的なものを信じる心がないわけではないようだ。ピューによると、特定の宗教には属していなくても、宗教心はあると答えた人が多数を占めているという。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 僅か数%の違いで、インターネットと結びつけるのは,性急というものでしょう。

● 私がいつも言うように、資本主義の次は武人の国家です。つまり昔風に言えば
  戦国時代です。マルクスは共産主義になると予想しました。

● 赤の立場からいえば、武人の時代は共産主義革命の絶好の日和です。つまり赤とは
  武力革命で労働者の党(実際は単なる共産党)の一党独裁を目指すことですから、
  
● 赤の思想は、武人の時代に発揮できるという事です。絶対に資本主義では共産革命は
  起こりません。資本主義が崩壊すれば、可能性はありますが、それには
  270年の資本主義の寿命を全うする必要があります。

● 歴史から分かるように、武人と知恵者の宗教家とは馬が合いません。従って庶民も
  宗教を忘れるのが、武人の時代における生き延びる知恵です。

● だからこそ、世界の宗教界の醜い内面が暴露され、彼らは傷をお互いに舐めあうのです。
  自らの崩壊時期が近いことを悟っているのです。それを庶民も本能で分かっているのです。

● これが時代の移行期というものです。私の分析通りに世間の出来事を見れば、
  納得出来るはずです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

Trending Articles