Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

文系理系の垣根を取ろう・学問に垣根はいらない

$
0
0
★ http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140708/dms1407080830002-n1.htm


金融政策の効果論争はリフレ派の勝利 政治に先越された日本アカデミズム (1/2ページ)  2014.07.08

 1998年から2001年まで筆者は米プリンストン大学にいたが、知的刺激にあふれた時期だった。米FRB(連邦準備制度理事会)前議長のバーナンキ教授、08年にノーベル経済学賞を受賞したクルーグマン教授らが、毎週のセミナーで日本を題材に非伝統的金融政策について侃々諤々(かんかんがくがく)議論していたのは面白かった。結論を一言で言えば、「お金を大量に刷れば、デフレから脱却できる」ということだった。

 01年に帰国後、経済財政諮問会議を手伝うことになったが、当時の日本のアカデミズムに驚いた。一部のマイナーな人たち(今では「リフレ派」と呼ばれる)を除き、主流派の人は「クルーグマンらの言うことは信じてはいけない」と公言していた。

 例えば、諮問会議の民間議員だった東大の吉川洋教授から、「高橋さん、貨幣数量説(貨幣=マネーの数量で物価水準が決まるという学説)を信じているの?」と言われたこともある。

 それに対して、「“マネー”を“マネタリーベース(中央銀行が供給する通貨)”にすれば、通貨発行益があるので、長期的には成立すると思います」と答えたが、吉川教授は否定的だった。

 こうした学会を変えるように運動すべきだという人もいたが、筆者には、頑迷固陋(がんめいころう)な学者を説得するには、実社会で証明することが近道と考えていた。もちろん、米国アカデミズムの賢人たちと同じ考えだから失敗はないという確信があった。

 幸いなことに、小泉純一郎政権で、竹中平蔵大臣や中川秀直自民党政調会長には、筆者の説明を納得してもらった。03年3月の日銀人事で、福井俊彦氏が総裁になったが、デフレ脱却を約束したため、量的緩和政策がすぐ実現した。

ところが、「ゼロ金利になるとどんな金融政策も無効になる」という主張が出てきて量的緩和の足を引っ張る動きになった。一橋大の齊藤誠教授のブラックホール論だ。モデルの数式もあるので日本のアカデミズムで受け入れられていた。

 しかし、その論文には経済学の大学院生にはわからないが数学科の学生なら簡単にわかる誤りがあった。筆者はそれを経済雑誌に書いた。齊藤教授は、びっくりしたのだろうが、筆者の指摘に再反論はなかった。日本のアカデミズムでは、筆者のような行動はありえないことで、なかったことになっているらしい。

 小泉政権での量的緩和は不徹底だったが、データ分析すれば日本経済に好影響を与えたことがわかる。だが、それすら日本のアカデミズムの主流派は怠った(例外は関西大の本多佑三教授)。

 そして今回再び、政治主導で金融政策の威力が証明された。筆者は11年前に齊藤教授の批判論文を書き、今回も『徹底分析 アベノミクス−成果と課題』(中央経済社、原田泰・齊藤誠編集)の中で、金融政策に効果があったとし、齊藤教授の見解を否定している。前回も今回も齊藤教授からは反論がない。ということは、長年にわたる日本における論争が、リフレ派の勝利に終わったことを意味する。それにしても、2度も政治に先を越された日本のアカデミズムは情けない。 (元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 高橋さんは、国家レベルの指南役だし,紳士ですから、言葉には気を付けるでしょう。
  しかし、私の様に部外者の、プロでないもの=庶民は勝手に幾らでも罵倒できます。

● 上記の話で見えてくるのは、要するに日本の大学の経済学者は数学も分からずに、
  無能で役立たずということです。勿論一部の例外はあるが。

● 経済は、それこそ論理的に法則などを駆使しての学問です。経済は現実の生きている
  社会分析ですから、それこそ回転の速い頭と、現実認識が求められるのです。
  経済活動は、企業の会計・簿記でもわかるように数字のオンパレードです。

● 数字を駆使できないものは。つまり数学を分からないものが出来る学問ではありません。
  足し算引き算のみでは不十分ですし、それこそ小学生でも出来ます。

● 数学は理系のものと思っている、日本人の頭の構造がおかしいのです。学問に文系
  理系と誰が分けたか知りませんが、日本人の考えが経済学の衰退を招き経済大国
  なのに、ノーベル賞が一人もない情けない状態となっているのです。

● 考古学でも、今や生物・医学・物理学・栄養学・地質学・歴史学等ありとあらゆる
  学問の集体系なのです。どこに文系や理系の区別がありますか?

● 全く、日本の大学の仕組みは、文系理系の区別はっきり学問不明・意味不明の体系です。
  
● 今や科学的思考や、科学そのものは、歴史学さえも変える大切な思考形態です。
  科学の論理や科学を知らない文系は、そもそも初めから役立たずなのです。
  彼らの学会は、能無しどもが、傷を癒し舐めあう場でしかないのです。
  又は精々、大人の学芸会レベルということでしょう。

● それを生きてるミイラとでも、または化石とでも表現しても良いのです。高橋さんに
  代わって、私が罵倒役を勝手に買って出ましたので、ご了承ください。

● USAの戦後の呪い≒日本人を考えることの出来ない人間とする”彼らの作った
  戦後教育体系は成功したと、自画自賛していると漏れ聞こえます。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

Trending Articles