Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7511

無垢な人類に・無知な女が吠える。

$
0
0

日本の高度な縄文文明が、

東北にあり、そして滅びた原因は温暖化にあります。

今よりもはるかな温暖化で、東北縄文文明は栄えたのです。つまり温暖化は

農耕の出来る世界を飛躍的に広げ、文明が大繁栄する時なのです。

 

さらに遠い過去にさかのぼれば、巨大な恐竜が跋扈して、

巨大な植物が大繁栄した時代は温暖化という表現が生易しい世界です。

北極も南極も氷が解けて、世界は生物の大繁栄の時代となっていたのです。

 

無知な馬鹿は、ただそれだけの知識もないために、宗教のように、温暖化

温暖化は良くないと赤い宗教同様、科学を無視する、

似非科学で、無垢な人類を騙すのです。

まさに嘘は大きければ大きいほど、人類は騙されるのです。

 

この左翼共産主義の思想と、ヒットラーの思想は全く同じ穴の狢”と言えるでしょう。

この左右の極左・極右を冷静に克服することが、科学者の使命だが、彼ら自体が

お金に目がくらみ極左思想の温暖化説に魂を売っているのです。

 

今後の世界は、この左右の激突が、歴史の主流となります。

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

気候危機の「残された10年」にどう対処すべきか?ナオミ・クラインが世界に問う、人類存続のために必要な「革命」とは 国際ジャーナリスト、ナオミ・クラインが新著『地球が燃えている』で提言する「グリーン・ニューディール」。脱炭素社会への転換は経済のあり方を変える「革命」になりうるか? 株式会社大月書店 2020年11月5日 12時20分 『ショック・ドクトリン』などの著作で世界的に著名なジャーナリスト、ナオミ・クラインは、新著『地球が燃えている』で、気候変動がこのまま進行すれば人類存続の危機が訪れると警鐘する。世界全体が脱炭素化に向けて抜本対策を講じるべきタイムリミットとして示された2030年までに、私たちは何をなすべきなのか。彼女が提唱する「グリーン・ニューディール」の実現可能性は? 『ショック・ドクトリン』『ブランドなんか、いらない』など、徹底した取材と巨視的な視野からグローバリゼーションの過酷な現実を描き出してきた国際的ジャーナリスト、ナオミ・クライン。彼女がこの10年、もっとも重視してきたのが気候変動(地球温暖化)問題です。
化石燃料の野放図な消費により、地球大気はすでに産業革命から約1℃上昇し、このままでは今世紀中に3~4℃の上昇を招くといわれています。その影響は、毎年のように発生する巨大台風や水害を通じて私たちにも実感できるレベルになってきました。世界では砂漠化や海面上昇、熱波や大規模な森林火災などが各国で多発しています。

 

ナオミ・クライン(Photo by Kourosh-Keshiri)ナオミ・クライン(Photo by Kourosh-Keshiri)

最新刊で描く「失われた30年」と深まる危機
11月に日本でも刊行となる最新刊『地球が燃えている――気候崩壊から人類を救うグリーン・ニューディールの提言』(大月書店刊)では、過去10年の取材・執筆活動を通じて、人類の存続を脅かすこの危機に対して国際社会がどのような行動をとり、またとれなかったのか、その根本原因を追究しています。
気候問題の根本には、産業革命以来、化石燃料に依存してきた近代資本主義の宿痾があり、それは中東地域での紛争、石油企業による世界経済の支配、政治家との癒着、そして旧植民地国に対する搾取の歴史などと複雑に絡み合っています。クラインは、その複雑な位相を著書で余さず検証しています。

危機を打開する「グリーン・ニューディール」――その実現可能性は?
こうした危機の打開策として、彼女が提唱するのが「グリーン・ニューディール」です。これは、かつて1930年代の大恐慌から脱却するために米国でとられたニューディール政策をモデルに、再生可能エネルギーへの大規模な社会的投資を行い、カーボンニュートラル(脱炭素化)を達成すると同時に、持続可能な社会の基盤となる産業・雇用・インフラ・教育や芸術活動まで含めた包括的な変革のビジョンです。

アメリカでは民主党のサンダース議員やオカシオ=コルテス議員らがこの政策を掲げて若い世代の圧倒的支持を獲得し、大統領選挙でも気候変動への対応は大きな焦点となりました。バイデン大統領が就任すれば、アメリカはパリ協定に復帰し、積極的な気候対策に舵を切るとみられています。


​気候対策は世界共通の課題――日本はいかにキャッチアップするか?

EUでも昨年末に「欧州グリーンディール」が欧州委員会から発表され、コロナ危機からの回復においても、CO2排出削減目標を達成しながら経済を復興する「グリーン・リカバリー」が提唱されています。
日本政府もようやく2050年までの温室効果ガス排出実質ゼロ達成を打ち出しましたが、その実現の筋道はあいまいです。今後この目標をいかに実現するかの議論において、本書は大きな参照軸となるはずです。
出版を記念して12月1日(火)に著者も参加するオンラインシンポジウムを予定しています。後日、大月書店サイトやSNSでご案内しますのでご注目ください。

「地球が燃えている」書影「地球が燃えている」書影


ニューヨーク・タイムズ紙ベストセラー、世界の識者が絶賛!
「ナオミ・クラインの作品はいつも感動的で進むべき道を教えてくれます。この気候危機の時代のできごとを克明に記録し、世代をまたいで刺激を与え続けています」
――グレタ・トゥーンベリ(環境活動家、「Fridays for Futures」創始者)

「気候崩壊は新たなショック・ドクトリンとエコファシズムを生み、さらには文明を崩壊させる。だからこそ、資本主義に終止符を打ち、脱成長型経済をめざすグリーン・ニューディールが必要だ。「社会主義か、絶滅か」。これは、かつてないほどラディカル化したナオミ・クラインによる革命の書だ!」
――斎藤幸平(経済思想家、『未来への大分岐』『人新世の「資本論」』著者)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7511

Trending Articles