Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7511

生物は炭素の塊・まずは生物を絶滅させることからやりましょう。炭素化合物=有機物の無い世界が理想です。馬鹿パリ協定の信者曰く。

$
0
0

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62736

ようやく脱炭素宣言の日本に決定的に欠けているもの 大きな政策転換に舵を切るも、日本はすでに周回遅れ   (写真はイメージです)

 菅義偉首相が10月26日の所信表明演説において「2050年までに温室効果ガス排出を実質ゼロにする」と表明した。世論はあまり反応していないが、これは極めて大きな政策転換といってよい。

 実は、日本は脱炭素の関連分野において、先進諸外国との比較ですでに周回遅れとなっている。今回、菅氏が脱炭素を明確に主張したことは評価できるが、これまでの遅れを挽回できなければ、日本経済の相対的な沈下がさらに進む可能性が高い。脱炭素に舵を切ったはよいが、茨の道であることを覚悟する必要があるだろう。(加谷 珪一:経済評論家)

ホンネとタテマエは国際交渉では通用しない

 政府はこれまで、「2050年までに温室効果ガスの排出を80%削減する」という目標を掲げてきたが、2050年までに排出量を実質ゼロにするというのは、すでに国際社会におけるコンセンサスとなっている。

 

 2050年時点で80%しか削減しないという日本のスタンスはかなり消極的であり、事実上、日本は脱炭素を目指していないと解釈されつつあった。日本は、当初、脱段素を積極的に推進するスタンスを見せていたので、従来の発言は何だったのかと訝しむ声は少なくない。

 これが日本国内の議論であれば、大した問題にはならなかっただろう。日本社会は、基本的に論理ではなく情緒で物事が決まるので、当初は壮大なタテマエを掲げ、具体的な議論になると、話が尻すぼみになるというのはよく見られる光景である。また、こうした行為に対して、論理的な一貫性がないと批判されるケースもほとんどない。だが、基本的に論理がベースとなっている国際交渉の場では、こうした「日本的な態度」は相手の不信感を著しく増大させる。

経産省の地盤沈下が

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7511

Trending Articles