https://www.epochtimes.jp/p/2019/07/44661.html
三峡ダム「変形している」 周辺観光地、一時営業停止 2019年07月09日 18時52分
世界最大級とされる中国の三峡ダムに関して、中国国内インターネット上ではこのほど「ダムが変形している」と指摘され、ダム決壊への不安が広がっている。中国当局は否定した。一方で、湖北省宜昌市の観光会社は、ダム周辺の観光地の営業を一時停止すると発表した。
独立系経済学者の冷山氏が6月30日ツイッターで、グーグルマップの衛星写真2枚とともに、三峡ダムが変形し決壊の可能性があると投稿した。2009年に撮影した1枚目の写真では、ダムが直線状で異常がないように見える。しかし、2018年に撮った2枚目の写真はダムが歪んでいる様子を捉えた。
冷山氏は7日、YouTubeに投稿された日本人ユーザーの分析動画を引用し、ダムの崩壊を再び警告した。
中国共産党機関紙・人民日報系の環球時報は5日、匿名希望の専門家の話として、グーグルマップの衛星写真に「技術的な問題」が存在すると主張した。同紙は、中国航天科技集団が公表した衛星写真を根拠に、ダムに「問題はない」とした。
一方、三峡ダムの運営企業、中国国務院の管轄を受ける長江三峡集団公司が6日発表した声明で、ダムの基礎部分は「移動することがある」と示した。「垂直と水平の移動は、重力ダム(重力式コンクリートダム)の変形の法則に合致している」という。
ドイツ在住の中国人水利専門家、王維洛氏は大紀元の取材に対して、三峡ダムは建設施工当時、すでに問題があったと述べた。長年三峡ダム問題を研究している王氏によると、ダムの右側部門を含めて、ダム基礎の下部に多くの空洞がある。
「当時、施工企業がコンクリートを注ぎ入れる際、コンクリートをよく混ぜ合わせず、温度管理もしなかったため、熱膨脹と冷収縮によって空洞が生じた。空洞の影響でひび割れが起き、水漏れが発生しているはずだ。最悪の場合はダムの崩壊を引き起こす」