「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和二年(2020)4月2日(木曜日)弐
通巻6430号
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
世界の航空産業の近未来も真っ暗闇。3020万人の雇用はどうなる
米国のエアラインは存亡の危機、ボーイングは倒産を免れるのか?
****************************************
JALとANAだけでも85%の国際線を休便、スタッフは正社員はまだしも、臨時雇用扱いは失職状況。国内線も客が激減している。アメリカはもっと状況が悪いことは、想像が出来る。
米国のエアラインは存亡の危機、ボーイングは倒産を免れるのか?
航空業界は全世界で3020万人の雇用があり、6840億ドルの売り上げがある。
コロナ災禍で、見通しが真っ暗。IATAの見積もりでは年内に2520億ドルの収入源となり、旅客は88億人減るという。アジア太平洋地区に限定した予測でも、239億ドルの収入予測が失われ、15億人の旅客が居なくなり、すでに損失として計上されているだけでも2000億ドルのロスだという。
パイロット、乗務員、整備ばかりではない。
機内食のケータリング、荷物の運搬、倉庫業、シャトルバス、空港メインテナンス、セキュリティ・スタッフ、荷物検査、ビルの警備員。
ターミナルでは免税店、ウランジ、土産屋の店員。食堂など、その裾野は広く、雇用がどうなるのか。中国に損害賠償を請求できるのか?
中国は2019年に前年比で13%の伸びがあった。年初来、中国から、中国への航空便は事実上ゼロ。たとえば感染が少ないとされる北京でも地下鉄、バスの乗客は殆ど不在で、タクシーはがらがら、近くのレストランへ行くにも三回以上検問があり、監視国家の最たるものとなっている。
それなのに、イタリア、スペイン、米国、仏蘭西より死者が少ない???
□◇み◎○△□や○△□◇ざ◎○△□き△□◇◎
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● こんなにひどくても今回は世界恐慌は来ないと言う事は、波動が示しています。
もし世界恐慌が来て、そのまま戦争になるなら、歴史経済波動学は
間違っているといえます。