「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和弐年(2020)3月8日(日曜日)
通巻6391号
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
おっと、こんな手口もあった。中国のM&Aが安全保障を脅かすなら
トランプ政権、買収済みの米企業の売却を中国企業に命令
****************************************
世界のホテルの予約(90000部屋)から管理、スマホでも予約が出来て、カード決済が出来るソフト開発の大手「ステインタッチ」(Stay N Touch)は米国で誕生し急発展してきた。
マリオット、インターコンチから地方都市のビジネスホテルまで、夥しいホテルと契約している。
2018年、当該のステインタッチ社は、中国北京に本社のある「北京中長石基信息技術」に買収された。
北京中長石基信息技術は1998年に北京で設立された新企業ながら、すでに世界70ヶ国に拠点を構え、中国全土に40の支社。急発展に目を付けたアリババが15%の株主である。
契約ホテルは六万、全体の従業員は3000名。日本で云うとじゃらん、楽天、一休を併せた規模だろうか。
3月6日、トランプ政権は国家安全保障の観点から、この買収は顧客の宿泊状況やクレジットカードの詳細などが抜き取られると、米国の安全にとって脅威となると判断し、120日以内に売却するよう命じた。
法律の淵源が何か、大統領命令で片付けられるとすれば、国防権限法との整合性が何処にあるか、等の法律議論もあるが、いちど買収した企業の売却命令は、いかにもアメリカらしい。日本でも同様な法整備ができないか、検討に値することではないだろうか。
□◇み◎○△□や○△□◇ざ◎○△□き△□◇◎