Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7514

沖縄の戦略・第二弾・海の忍者軍団

$
0
0
http://wired.jp/2014/04/23/release-the-robo-kraken-darpa-seeks-bottom-dwelling-ocean-attack-bots/

海底に何年も潜み、有事に発射される米軍の無人機
米国防総省高等研究計画局(DARPA)は、海底に何年も潜み、遠隔からの命令があると無人航空機や無人船を発射させるシステムを開発している。

潜水艦から発射される「eXperimental Fuel Cell (XFC) Unmanned Aerial System」。米海軍が研究しているもので、UFPとは別のシステム。

米国から遠く離れた海で敵国とのいさかいが起こったとき。近くに友好的な空軍基地や港がない場合、米海軍の船や飛行機が駆けつけようとしても、何週間もかかる可能性がある。

米国防総省高等研究計画局(DARPA)が目指すのは、そんな場合でも、敵艦隊の近くや後ろ、さらには真っ只中から突如現れて瞬く間に現場に到着できる新しい方法を、米海軍に提供すること。そしてその方法とは、海底にロボットポッドを設置し、遠隔からの命令によって、攻撃能力のある無人航空機や無人船を海上に放てるようにするというものだ。

DARPAは4月10日(米国時間)、「Upward Falling Payloads(UFP)」プログラムの最後2フェーズの入札を募集した。UFPは、海底に潜伏して、命令があると海面に上昇して使命を果たす、事前設置の無人システムを開発する取り組みだ。

UFPのシステムは、電子的攻撃や低出力レーザー攻撃のシステム、監視センサー、さらには無人航空機や無人船(敵国のセンサーを傍受したり妨害したりする)を備えている。そして、深い海底で何年間も命令を待つ。

DARPAは、「UFPプログラムの成功のためには、(1)極圧下で何年間も耐える、(2)遠隔命令で確実に発射できる、(3)海中を急上昇して非殺傷的ペイロードを展開する、という3点を実現するシステムを実証できなければならない」と述べている。

非殺傷的な自律システムが重視されているのは、海底に住まわせるロボットたちを深海から回収することは難しく、未使用のまま期限が切れて、ロボットが船に危険をもたらす可能性があるためだ。

2013年に始まったUFPプログラムの第1フェーズでは、水中ロボット陣地や、発射するカプセル、および海底で休止しているモジュールとの通信方法に関する概念設計の研究が行われた。第2フェーズは2015年と2016年で、プロトタイプシステムの開発と、海域におけるテストと実演からなる。最終の第3フェーズでは、2017年春に、複数の分散モジュールを総合化し、「十分な深さ」でテストする。

一部のコンポーネントについてはコスト削減のために米国の沿岸近くでテストされるかもしれないが、テストは西太平洋で行われる可能性が高い。西太平洋への展開能力に注力するのには明確な理由がある。中国海軍の戦略的脅威が高まっているためだ。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////



● 海に囲まれた沖縄は、その戦略的地形を利用しない手は有りません。
  戦略“琉宮城・乙姫作戦”と名付けましょう。

● 普段は海底に潜ませたり、海中や海面を泳がせたりしながら、忍者の如く潜むのです。
  特にリーフが大洋に移行する海底の断崖部位は、潜むのに最適でしょう。

● 特にサンゴ礁の少ない島等は、陸からつながる、海底トンネルを作っての基地が
  造れると思います。尖閣の島の周辺に、“忍者軍団”を潜ませれば、中共も
  怖くて近寄れないでしょう。

● 陸地は、ヤマアラシ・ハリネズミ作戦、海は琉宮城作戦。空は?

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7514

Trending Articles