Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7511

hayaku nigeruga kati

$
0
0


「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和弐年(2020)2月17日(月曜日)
          通巻6370号  <前日発行>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 奇妙な投機か、正常な反応か、ビットコイン初の20000ドル台を突破
  上海株下落、NYは急騰、そして金価格は1600ドル台へ高騰
****************************************

 コロナウィルス災禍以後、もっとも注目するべき値動きはウォール街の株価急騰ではない。ビットコインの激しい高騰ぶりである。
 2019年12月31日、武漢でコロナウィルスが確認された日、ビットコインは7251ドル30セントだった。

 2020年1月30日、WHOが非常事態を宣言した日に、ビットコインは1万ドルを突破し、2月14日には20089ドルにまで急騰した。およそ1・8倍の値上がりである。
中国人が買っているかどうかは不明だが、とくにインドでの取引が急増しているという。

 金価格も不気味な上昇を続けており、1オンス1600ドル台と突破している。日本の貴金属販売店には朝から長い列が出来ているが、マスコミ種にはならないようである。

他方で、原油価格は急落、原因は中国のガソリン消費激減、新車販売20%減、市況は悪化している。原油価格は25%下落、また商品市況も芳しくないが、中国の購買力が急速に減退しているからである。

他方、有名ブランドの中国の蹴る売り上げは半減に近い。
「中国本土に約250店舗を展開する米ファッションブランド持ち株会社のカプリ・ホールディングスは、150店舗近くを閉鎖。ラルフローレンは、115店舗のおよそ半数で営業を見合わせている。アディダスは1万2000ほどある店舗の相当数を一時閉鎖する方針だ」(フォーブス電子版、2月16日)

欧米の高級ブランドは、じつに売上高の14%を中国市場に依存している。とくにルイビュトンなどのLVMHとティファニーが17%、コーチなどのタペストリー、カナダグースが10%、前掲のカプリ・ホールディングスの中国依存度は6%である。

中国人民銀行は市中に出回っている紙幣を、銀行に回収すると、すぐに新札に取り替えている。
紙幣に病原菌付着を怖れているからといわれているが、スマホ決済が普及している中国でも、農村部、地方都市では、薄汚れた紙幣が流通しているからだ。

かくして市場では奇妙な投機が続くが、これこそは正常な反応なのかも知れない。
     □◇み◎○△□や○△□◇ざ◎○△□き△□◇◎  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7511

Trending Articles