Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7511

通貨管理制度は・恣意的に通貨を発行できる・それが分からない官僚は経済のど素人。

$
0
0

日本の財政が「絶対破綻しない」これだけの理由 

From:
三橋貴明(「新」経世済民新聞メルマガ)
 
2019/12/27, Fri 11:37
Message body
三橋TV第178回【あまりにもショッキングな戦後検閲の実態!】

4日間に渡り、国際ジャーナリストの
堤未果さんをお招きして
『三橋貴明×堤未果の緊急特別対談』

を公開しています!!
https://in.38news.jp/cpm_ttdw1_s_d_12800_mag

*12月28日までの公開となっていますので、
興味があればお早めにご覧ください。
*またこの対談の後に、お得な情報もございますので、
ぜひそちらもご確認ください。

■□━━━━━━━━━━━━━━━━□■

『三橋貴明の「新」経世済民新聞』
 2019年12月27日

 日本の財政が「絶対破綻しない」
 これだけの理由

 From 三橋貴明 @ブログ

■□━━━━━━━━━━━━━━━━□■
※配信解除は、最下部でできます。 


三橋TV第178回
【あまりにもショッキングな戦後検閲の実態!】

https://youtu.be/4AICrdZy19Ahttps://in.38news.jp/cpm_ttdw1_s_d_12800_mag

現在の日本の社会問題のほぼ全ては、
根っこを探ると必ず「緊縮財政」に
行き着きます。

例えば、
「2019年の出生数が90万人割れとなり、
 人口の自然減が50万人を超える」
ショッキングな事実について考えてみると、

1.日本の人口減少の主因は少子化である
 (子供が生まれない)
 ↓
2.少子化の主因は、結婚した夫婦が産む
 子供の数ではなく、結婚そのものが
 激減していること
 ↓
3.結婚が減っている理由は、
 実質賃金の低迷と東京一極集中
 ↓
4.実質賃金の低迷は生産性低迷が、
 東京一極集中は地方からの人口の
 東京圏流入が主因
 ↓
5.需要が増えないため、
 企業は生産性向上の投資をしない。
 賃金を引き上げない。政府は東京圏に
 投資を「選択と集中」している
 ↓
6.政府が緊縮財政である限り、
 デフレは続き、需要が増えず、
 投資は伸びず、「選択と集中」も終わらない

となります。

外交において、最近、安倍政権の
媚中ぶりが凄いですが、日本の外交力低迷も、

1.経済力が衰退していっているため、
 政府は「中国様」とやらざるを得ない
 ↓
2.経済力の衰退は、長引くデフレが原因
 ↓
3.政府が緊縮財政である限り、
 デフレは続く。

秋元司議員逮捕で、世間を揺るがしている
IR関連も、

1. 成長戦略や観光業の都合で、
 インバウンドだ、カジノだと、
 「外国人様」の投資や消費に頼らざるを得ない
 ↓
2.日本経済が低迷し、
 国民の購買力が落ちているため、
 「外国人様」とやらざるを得ない
 ↓
3.経済低迷や国民の購買力減退は
 デフレのため
 ↓
4.政府が緊縮財政である限り、
 デフレは続く

と、「問題」の原因の原因を追究していくと、
緊縮財政に行き着くのです、必ず。

というわけで、緊縮財政をピボット
(転換)しなければならないのですが、
「国の借金で破綻する」
「社会保障を維持するために
 消費税増税やむなし」
といった出鱈目が蔓延し、むしろ国民が
緊縮財政を支持している、あるいは
支持せざるを得ないと「思い込んでいる」
のが現実だと思います。

それでは、なぜ緊縮財政が支持されるのか
といえば、最終的には「貨幣観の間違い」に
行き着くわけです。
貨幣観を正さない限り、日本の緊縮財政、
デフレ、経済低迷、国民貧困化、
「中国様〜」「外国人様〜」は続き、
人口が減り、日本は消滅に向かうという話です。

我々は以前から「貨幣」について正しいことを
言い続けてきましたが、2019年は
アメリカから正しい貨幣論というか
「単なる貨幣の説明」であるMMTが
やってきた。これは、大きかったです。

というわけで、藤井聡先生の寄稿。


『日本の財政が「絶対破綻しない」
 これだけの理由 MMTが提唱する
 経済政策の正当性を理解するhttps://toyokeizai.net/articles/-/320957
 ◆政府は、お金を作り出せる
 まずは、「実践的」「政策的」な視点から、
 MMTを解説することとしたい。
 まずは、MMTの「財政政策論」の側面
 からの定義を改めて以下に記載したいと思う。
 【「財政政策論」としてのMMTの定義】
 「国債発行に基づく政府支出がインフレ率に
 影響するという事実を踏まえつつ、
 「税収」ではなく「インフレ率」に基づいて
 財政支出を調整すべきだという
 新たな財政規律を主張する経済理論。」
 ただし、MMTが提唱するこうした
 経済政策の正当性を理解するためには、
 まず、現代社会における「紙幣」とは
 (中央政府と中央銀行とで構成される)
 「国家」が作り出すものである、という
 「事実」を認識しておく必要がある。
 ついては、このお金をめぐる「事実」
 について解説したいと思う。
 実際、私たちが普段使っている千円札や
 一万円札には「日本銀行券」と書かれている。
 つまりそれは、「日本銀行」という
 日本の中央銀行が作り出したものだ。
 そして、その日本銀行の株主は、55%が
 日本国政府であり、日本政府の事実上の
 「子会社」である。(後略)』
  
貨幣観を正せば、
『(引用)政府は、自国通貨建ての国債で
 破綻することは、事実上ありえない。』
が、理解できます。

まあ、本ブログの読者の皆様にとっては
耳タコでしょうが、日本国民の多数派は
違うのではないでしょうか。

しかも、先日の
「 大和田滝惠名誉教授の典型的な
 MMT藁人形批判」
のように、とにもかくにも、
「国の借金で破綻する」
「政府が貨幣を発行したら
 ハイパーインフレになる」
「国の借金は将来世代へのツケの先送り」
といったプロパガンダがひたすら展開される。

それでも、それでも、2019年は、
これまでとは比較にならないほど
「貨幣」について理解した国民が増えた
一年でした。

来年は、五輪不況、消費税再増税(7月1日)
と、アベショックが深刻化してくことが
確実です。
が、自民党や日本政府が現実から目をそらし、
党内の真っ当な議員などが警告を発すると、
むしろ怒り出すという
センメルヴェイス反射の状態に陥っています。

となると、改善は見込めない。

というわけで、来年はこれまで以上に
「あらゆる手段」を使い、政策、政治、政局を、
少しでも、ほんのわずかでも「マシ」な方に
動かせるよう、努力していきたいと思います。

緊縮財政を終わらせるため、
正しい貨幣観を広め、政治を動かす。
皆様も、ご支援下さいませ。

「正しい貨幣観を広め、緊縮財政を終わらせる」に、
ご賛同下さる方は
↓このリンクをクリックを!

本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。

◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページ
はこちらです。
◆三橋貴明関連情報
新世紀のビッグブラザーへ ホームページ
はこちらです。
メルマガ「週刊三橋貴明
〜新世紀のビッグブラザーへ〜」
はこちらです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7511

Trending Articles