〜〜
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
令和元年(2019)9月21日(土曜日)
通算第6203号
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
イスラエル次期政権はガンツ元参謀総長か連立を主導へ
ネタニヤフ政権の継続は難しい雲行き。米国外交にも影響
****************************************
ユダヤ人の特質は「全員一致ならやめちまえ」である。
定数わずか120の国会(クネセト)の議席を巡り少数政党乱立。全国区だから、その選挙制度からも、乱戦となる。
今回の選挙で議席を得た政党が11もある、そのうえ、議席を得なかった少数党が、じつ18.多彩さに鎬を削るコンクール?
ネタニヤフ首相は十年以上の長期政権となって、国民からかなり飽きられている。
そのうえ、汚職の噂がついて回った。しかし米国トランプ政権と呼吸があって、米国大使館のエルサレム移転。ゴラン高原の併呑容認、そしてヨルダン川西岸の入植拡大は黙認と、事実上の応援団長だった。
トランプ政権で実務的な中東問題を担当するのはイヴァンカの夫、クシュナーであり、かれは屡々エルサレムとリヤドを往復し、イラン問題などを協議してきた。トランプ政権はネタニヤフ続投と踏んでいたからだ。
ジョンボルトン補佐官が解任されたのも、イランに対する政策に一貫性がないとして、トランプ大統領と激論をしたことが原因の一つとされた。
事前のネタニヤフ有利という予測は修正された。
9月17日のイスラエル総選挙は、与党リクードと、新・野党連合の「青と白」が議席35で同数。今後、連立相手を求め、政策調整がこれから進む。
リクードの唱える「大連立」を「青と白」が拒否しており、中間派の「我が家イスラエル」をはじめとする少数政党のいずれを味方につけるかで、政権の行方が右に曲がるか、左に逸れるかが決まる。
まず選挙結果を得票率でみるとリクードが26・27%、青と白が25・95%と伯仲しており、議席数はともに仲良く35。
ということはどちらかが連立の主導権をとって他の少数政党を説得し、政策協定を結んでいくことになるだろう。
議席数をみるとリクードも五議席増やしているが、青と白はいきなり24義戦増だ。
リクードと連立を組む宗教政党「シャス」の議席獲得は8,ユダヤトーラ連合が同8、これにハタシュタールが6議席。
野党側は従来の労働党が13議席も減らして6議席となった。
同様に議席減を記録したのは、「我が家イスラエル」が5議席に留まり,右翼連合が5,「メレツ」が4,クラヌも同数4,そしてアラブ政党が4.これら少数党の議席減は合計24,つまり、この少数政党が減らした24議席がすべて「青と白」に流れ込んだ結果となった。
▲ネタニヤフ下野、大連立も先行き不透明
事前予測と開票速報の段階ではキャスティング・ボードを握るのは「吾が家イスラエル」と言われたが、予測議席10が、結果は5に終わり、とても連立のキィを握るとは言えなくなった。
「我が家イスラエル」は「正統ユダヤ教徒の兵役免除、免税得点を廃止せよ」と公平を訴えて支持を伸ばしてきただけに、その敗北が意味するのは、正統ユダヤ教徒への優遇措置に変更はないだろうと考えられる。
投票から二日後、ネタニヤフは敗北を宣言し、一方「青と白」のガンツは「勝利宣言」をした。
この結果を踏まえ、米紙ワシントンポストは、ガンツ元参謀長が連立政権を率いるだとうと予測した(9月20日)。
ガンツは18歳で軍隊へ入隊し、38年間軍人一筋の生活を送り、着々と軍歴をあげて、幾多の戦争を指導し、現役組トップの参謀総長となって、引退した。しばし実業界に身を置いたが、政治への関心が高く、新政党を組織したのだ。世界の政界は「ガンツ? WHO?」だ。
さて日本への影響は殆どないが、米国は深刻な影響が出る。
イラン政策でネタニヤフと米国は一致してきた点が多いだけに、もしガンツ元参謀総長が率いる「青と白」が中核の連立政権となれば、外交政策に多少の路線修正、とりわけイランへの姿勢に変化が出るかも知れない。
▲イスラエルと中国の怪しい関係
問題は中国である。
中国はイランから大量の石油を輸入しているが、同時に武器を供与してきた。イラン・イラク戦争ではイランと同時にイラクへもスカッドミサイルを供与し、「死の商人」と言われた。
その中国が、イランと併行してイスラエルにも深く食い込んでいる。この二重人格的多芸ぶりは、日本が到底真似の出来ない外交の多重性外交を発揮する。
イスラエル重視の中国の狙いは、第一にハイテク、暗号技術、ハッカー防御。つまり軍事方面でのテクノロジー取得である。イスラルは米国と協同で開発していたアロウ・ミサイル技術を、米国の怒りをよそに、秘かに中国へ供与していた。
イスラエルのコンピュータ特殊部隊はイランの原子炉設備のコンピュータシステムにウィルスをしかけて開発を数年遅らせた。その技量を中国は教訓としている。
第二は中国企業の多国籍化、とりわけM&A(企業合併、買収)のノウハウを米国のファンドや乗っ取り屋から学び、欧米並びに豪、日本のハイテク企業を巧妙に買収してきた。その秘訣を中国はユダヤ人から得たフシがある。
◇◎□◇み◎◇◎▽や◇◎▽◇ざ◇◎▽◇き○□◎▽
↧
金の為には何でもする人達。アルマゲドンを望むのか?
↧