Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7511

香港の暗い未来予測。USA/大西洋資本主義諸国の崩壊

$
0
0


「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
令和元年(2019)9月19日(木曜日)弐
         通算第6201号 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 「10月1日の軍事パレード以後、中国が軍事介入の可能性」(黄之峰)
 「騒擾が続けば香港はすべてを失うだろう」(王振民・清華大学・香港専門家)
****************************************

 米国で議会証言に立った黄之峰(「雨傘革命」の指導者」)は「香港人権民主法 2019」の早期制定を議会人に促し、また「10月1日の建軍パレードまで、中国軍の香港侵攻はないが、その後は分からない」とした。

 その前の週に黄はドイツへ赴き、ベルリンの名門=フンボルト大学で講演、「香港は東西に割かれていたベルリンのようだ」とも語った。ドイツは香港の民主化運動に冷淡だが、いくばくかの民主化支持派がいるようである。

 黄之峰は2014年の雨傘革命のリーダーだった。当時、かれは17歳の少年、指導力はなく、またヒロインに祭り上げられた周庭とて、組織を団結させ永続化させるリーダーシップには欠けた。
雨傘運動は尻つぼみとなり、その後に出てきたのは「香港独立」を訴えた勢力だった。西側メディアは雨傘から、港独に焦点を移動させ、彼らの政党(「青年新政」)は立法府に二人の議員を当選させるほどだった。

 以後、民主化運動は下火になった。しかしながら庶民の間には不満が鬱積していた。富と貧困の二極分化、その再分配が不公平であると認識していた。

 中国は国連の場を情宣活動の道具に使い始めた。
ジェネーブの国連に中国は清華大学・香港マカオ研究センターの王振民を派遣し、「いまの騒擾が続けば、香港は全てを失うことになる」と発言した。威嚇的発言なのか、政治宣伝のため、国連を利用しているのかは不明。

また香港では大陸からの新移民や第五列を動員し、五星紅旗をふってシッピングアーケードに歌声広場を演じさせ、そのうえ愛国行進のデモを組織化し、「逆進行動」というキャンペーンを始めさせた。このデモ隊はパトカーに守られていた。
 いずれにしても、暗い近未来予測しか並ばないことが気になる。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7511

Trending Articles