Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7511

仕切り直し。露・韓国には、次は核を持ってから話し合いましょう。

$
0
0

★ https://www.sankei.com/column/news/190906/clm1909060004-n1.html

<iframe id="google_ads_iframe_/6974/SankeiNews/TextAd_2nd_0" title="3rd party ad content" src="https://tpc.googlesyndication.com/safeframe/1-0-35/html/container.html" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="0" height="21" data-load-complete="true" data-is-safeframe="true" data-google-container-id="a"></iframe> 【主張】日露首脳会談 どうして席に着いたのか   会談に臨む安倍晋三首相(中央左)とロシアのプーチン大統領(同右)=5日、ロシア・ウラジオストク (ロイター) 会談に臨む安倍晋三首相(中央左)とロシアのプーチン        安倍晋三首相が5日、ロシア極東ウラジオストクで、プーチン露大統領と27回目の会談を行ったが、北方領土返還につながる進展はなかった。

 プーチン大統領は会談に先立ち、日本と安倍首相を虚仮(こけ)にする行動をとった。5日未明、北方領土・色丹島での水産加工工場稼働を祝う式典に、中継映像で参加したのである。

 先端技術を導入した大規模な水産加工工場だ。日本に配慮せず、北方四島開発を進めていく姿勢を示した。

 安倍首相はプーチン大統領と親しいというが、会談を重ねた結果がこの仕打ちである。島を返さず、日本から経済的実利だけ引き出そうとするプーチン政権の正体を認識しなければならない。安倍首相は首脳会談など開かず、さっさと帰国した方がよかった。

 日本は対露戦略の練り直しが必要である。過ちては則(すなわ)ち改むるにはばかることなかれ、という。安倍首相には原点に戻って、日本固有の領土である北方四島すべての返還を目指してもらいたい。

 日本の首相としてプーチン大統領に、四島返還なしに日本の経済協力はあり得ず、それでは極東地方の発展などない、と突きつけなければならない。露軍機による竹島周辺の領空侵犯に強く抗議し、露中距離核戦力(INF)の極東配備自制も求めるべきだ。

 ロシアの国家安全保障会議が今年1月、日露平和条約締結をめぐり、「交渉を急がず、日本側のペースで進めない」と機関決定をした事実を軽視すべきでない。第二次世界大戦の結果、北方四島がロシア領となったと日本に認めさせる方針も決まった。同会議議長はプーチン大統領だ。

PR <iframe id="google_ads_iframe_/6974/SankeiNews/Inread_0" title="3rd party ad content" name="google_ads_iframe_/6974/SankeiNews/Inread_0" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="1" height="1" data-load-complete="true" data-google-container-id="4"></iframe>  

 この後、プーチン大統領は「島を引き渡す計画はない」(6月22日)と語り、メドベージェフ露首相は8月、択捉島に乗り込んできた。北方領土の露軍強化も進めている。

 今回の会談で両首脳は、未来志向で平和条約締結作業を進める方針で一致した。共同経済活動として観光ツアーの試行事業を10月に実施すると確認した。いずれも領土返還につながるまい。露大統領補佐官は日露の立場は「従来のままだった」と述べ、隔たりを隠そうともしなかった。観光ツアーというが、ロシアが不法占拠する日本の島に日本人が観光に行くとすれば、悪い冗談だ。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////

● この国のトップは、相手の筋肉を観てから話します。

  筋肉のないひ弱な人は馬鹿にされるのです。

● 次はムキムキ筋肉をつけて(軍事大国化と核保有)から

  話をしましょう。直ぐに話はつきます。そのような

  人たち≒国なのです。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7511

Trending Articles