
★ https://www.carenet.com/news/general/carenet/48274?utm_source=m32&utm_medium=email&utm_campaign=2019072100
アレルギー総合GL改訂、アレルギーとアナフィラキシーを網羅
提供元:
ケアネット
公開日:2019/07/03
アレルギー疾患罹患率はとくに先進国で増加し、いまや日本人の約50%が何らかのアレルギー症状を有しているといわれる。代表的なアレルギー疾患に関する12の最新ガイドラインの内容を1冊にまとめた「アレルギー総合ガイドライン」の改訂版が、3年ぶりに発行された。診療科を超えて横断的に出現し、急性増悪のリスクもはらむアレルギー疾患に対して、標準的な臨床的対応を円滑に行うことができるよう、実用性を重視した構成となっている。
<収載ガイドライン>
「喘息予防・管理ガイドライン2018」
「小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2017」
「鼻アレルギー診療ガイドライン2016年版(改訂第8版)」
「アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン(第2版)」
「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2018」
「重症薬疹の診断基準」
「接触皮膚炎診療ガイドライン」
「蕁麻疹診療ガイドライン 2018」
「食物アレルギー診療ガイドライン2016《2018年改訂版》」
「ラテックスアレルギー安全対策ガイドライン2018」
「職業性アレルギー疾患診療ガイドライン2016」
「アナフィラキシーガイドライン」
ここでは、とくに2018年に改訂されたばかりの下記5冊のガイドラインについて、主な改訂内容を紹介する。
「喘息予防・管理ガイドライン2018」では、問診・聴診・身体所見の項目が新たに追加されたほか、治療においては長時間作用性抗コリン薬(LAMA)の使用推奨範囲が拡大され、抗IL-5抗体、抗IL-5Rα抗体、気管支熱形成術が追加されている。さらに、2019年3月には、12歳以上の難治性喘息に抗IL-4Rα抗体製剤デュピルマブが保険適用になっている。これを受けて総合ガイドラインでは、成人喘息の治療ステップの中に追加され、小児喘息における位置づけについても、解説が追加されている。
「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2018」は、日本皮膚科学会のアトピー性皮膚炎診療ガイドラインと、厚生労働省研究班および日本アレルギー学会の診療ガイドラインの初の統合版。ステロイド外用薬の使い方などに関して、新たな知見(原則として2015年12月末まで)が反映されている。
「蕁麻疹診療ガイドライン 2018」は2011年以来7年ぶりの改訂版。2018年に発表された国際ガイドラインと、病型分類や重症度評価などで整合性をとる形に改訂されている。
「食物アレルギー診療ガイドライン2016《2018年改訂版》」は、「栄養食事指導」「経口免疫療法」について新たに章立てする形で詳細な記述が追加された。また、ヒスタミン遊離試験のキットの発売中止、牛乳アレルゲン除去調製粉乳の微量元素添加の終了、アナフィラキシー治療の際のアドレナリンの併用禁忌の解除などが反映されている。
「ラテックスアレルギー安全対策ガイドライン2018」では、加硫促進剤が主要なアレルゲンで、非ラテックス製手袋でも報告されている「化学物質による遅発型アレルギーである接触皮膚炎」についての記述を追加。最新のラテックスフリーの製品や加硫促進剤フリーゴム手袋の一覧が収載された。
そのほか、「職業性アレルギー疾患診療ガイドライン2016」については、刊行後に判明した最新エビデンスを加えた内容が、本総合ガイドラインに掲載されている。
(ケアネット 遊佐 なつみ)
参考文献・参考サイトはこちら
「アレルギー総合ガイドライン2019」


