★ https://www.carenet.com/news/general/hdn/44672
胃酸逆流による喉症状、食事療法に薬と匹敵する治療効果
提供元:
HealthDay News
公開日:2017/09/26
胃酸の逆流によって喉のかすれや痛み、咳といった咽喉頭の症状が生じる病態は咽喉頭逆流症と呼ばれ、その治療には胃食道逆流症(GERD)の治療薬としても知られるプロトンポンプ阻害薬(PPI)が広く使用されている。こうした中、咽喉頭逆流症に対する治療として、植物性の食品を中心とした食事とアルカリ水による食事療法を実施したところ、PPIと匹敵する効果が認められたとする研究結果が明らかになった。詳細は「JAMA Otolaryngology--Head & Neck Surgery」9月7日オンライン版に掲載された。
この研究は、米ニューヨーク医科大学耳鼻咽喉科のCraig Zalvan氏らが実施したもの。同氏らは今回、2010~2012年にPPIを用いた薬物療法を行った咽喉頭逆流症患者85人と、2013~2015年に食事療法を実施した咽喉頭逆流症患者99人の医療記録を比較した。
食事療法は食事全体の90~95%を野菜や果物、全粒穀物、ナッツなどの植物性食品とし、肉類や乳製品などの動物性食品を5~10%以内に抑えた地中海風の食事を取るというもので、飲み物はアルカリ水(pH8超)に限定した。両群の全ての患者に対してコーヒーや紅茶、アルコール飲料、チョコレート、炭酸飲料、揚げ物、高脂肪食などを避けるといった基本的な食事の指導も行った。
その結果、治療開始から6週間後に咽喉頭逆流症の症状スコア(Reflux Symptom Index ; RSI)が6点以上改善した患者の割合は、PPI治療群で54.1%、食事療法群では62.6%で、PPI治療に食事療法を上回る効果は認められなかった。今回の解析では両群の間に統計学的な有意差はなかったが、Zalvan氏は「食事療法の効果はPPIを上回るとは言えないが、少なくとも同程度だとは言える」としている。
なお、Zalvan氏は以前、自分の患者にPPIを日常的に処方していた。しかし、一部の患者では効果がみられないことに加え、PPIの使用が心筋梗塞や腎臓病、認知症、骨折などのリスクをわずかに上昇させることを示唆した研究報告が相次いだため、咽喉頭逆流症の治療アプローチをPPIから食事療法へと切り替えたという。
ただし、同氏らは今回の研究の限界として、薬物治療と食事療法を直接比較した臨床試験ではないことなどを挙げている。また、この研究で検討した食事の90%を植物性食品とする厳格な食事療法ではなく、よりゆるやかな食事療法でも効果があるか否かは不明である。
[2017年9月7日/HealthDayNews]Copyright (c) 2017 HealthDay. All rights reserved.利用規定はこちら
原著論文はこちら
Zalvan CH, et al. JAMA Otolaryngol Head Neck Surg. 2017 Sep 7. [Epub ahead of print]
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● 薬も現代病を増やしているのです。それに気づくには後20~30年必要。
胃酸逆流による喉症状、食事療法に薬と匹敵する治療効果
提供元:
HealthDay News
公開日:2017/09/26
胃酸の逆流によって喉のかすれや痛み、咳といった咽喉頭の症状が生じる病態は咽喉頭逆流症と呼ばれ、その治療には胃食道逆流症(GERD)の治療薬としても知られるプロトンポンプ阻害薬(PPI)が広く使用されている。こうした中、咽喉頭逆流症に対する治療として、植物性の食品を中心とした食事とアルカリ水による食事療法を実施したところ、PPIと匹敵する効果が認められたとする研究結果が明らかになった。詳細は「JAMA Otolaryngology--Head & Neck Surgery」9月7日オンライン版に掲載された。
この研究は、米ニューヨーク医科大学耳鼻咽喉科のCraig Zalvan氏らが実施したもの。同氏らは今回、2010~2012年にPPIを用いた薬物療法を行った咽喉頭逆流症患者85人と、2013~2015年に食事療法を実施した咽喉頭逆流症患者99人の医療記録を比較した。
食事療法は食事全体の90~95%を野菜や果物、全粒穀物、ナッツなどの植物性食品とし、肉類や乳製品などの動物性食品を5~10%以内に抑えた地中海風の食事を取るというもので、飲み物はアルカリ水(pH8超)に限定した。両群の全ての患者に対してコーヒーや紅茶、アルコール飲料、チョコレート、炭酸飲料、揚げ物、高脂肪食などを避けるといった基本的な食事の指導も行った。
その結果、治療開始から6週間後に咽喉頭逆流症の症状スコア(Reflux Symptom Index ; RSI)が6点以上改善した患者の割合は、PPI治療群で54.1%、食事療法群では62.6%で、PPI治療に食事療法を上回る効果は認められなかった。今回の解析では両群の間に統計学的な有意差はなかったが、Zalvan氏は「食事療法の効果はPPIを上回るとは言えないが、少なくとも同程度だとは言える」としている。
なお、Zalvan氏は以前、自分の患者にPPIを日常的に処方していた。しかし、一部の患者では効果がみられないことに加え、PPIの使用が心筋梗塞や腎臓病、認知症、骨折などのリスクをわずかに上昇させることを示唆した研究報告が相次いだため、咽喉頭逆流症の治療アプローチをPPIから食事療法へと切り替えたという。
ただし、同氏らは今回の研究の限界として、薬物治療と食事療法を直接比較した臨床試験ではないことなどを挙げている。また、この研究で検討した食事の90%を植物性食品とする厳格な食事療法ではなく、よりゆるやかな食事療法でも効果があるか否かは不明である。
[2017年9月7日/HealthDayNews]Copyright (c) 2017 HealthDay. All rights reserved.利用規定はこちら
原著論文はこちら
Zalvan CH, et al. JAMA Otolaryngol Head Neck Surg. 2017 Sep 7. [Epub ahead of print]
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● 薬も現代病を増やしているのです。それに気づくには後20~30年必要。