★ https://nikkan-spa.jp/plus/1564024?cx_clicks_spa_plus=1_img
左翼老人」の源流1
社会主義国家を誕生させたロシア革命
現在では、世界的に退潮したといっていい共産主義思想だが、13億という巨大な人口を抱える中国や北朝鮮など、日本の周辺には、この共産思想を信奉した社会主義国家が複数存在している。
左翼主義者にとっては、これも日本の隣りといってよいソ連こそが、世界で初めて資本主義体制の打倒を成し遂げた社会主義国ということで、ソ連に対して尊敬と憧れの念をずっと抱いていた。
そのソ連も建国から70年弱で幕を下ろすことになり、東西の冷戦が終結。それから30年。今度は、建国後70年を迎える共産党独裁国家・中国の「崩壊の可能性」を言い立てる人もいるようだ。
ソ連崩壊のアナロジーで、70年が共産主義独裁の寿命とも指摘されるのだが、ソ連との違いは、現在、中国が社会主義から最も遠い社会主義国(実態は国家ぐるみの資本主義)となってしまっていることで、「崩壊」を言い募る人は、自身の願望も込めているのだろう。
ここでは、まずは革命が成功した「聖地」であるソ連の成立過程と日本への影響を考えてみる。
第1次世界大戦の荒廃もあり、世界的な不況が吹き荒れる中で、帝政ロシアでも不況が直撃し、労働者の失業は拡大して労働運動が激化し、食糧不足による不満が国民の中に渦巻いていた。
そして、臨時政府の設立や党派争いの激化などの混乱が続いたのち、ようやくロシア社会主義連邦ソビエト共和国が成立する(1917年10月)。
ロマノフ王朝のニコライ2世とその家族は飼っていた馬も含めて処刑されたが、内戦が続くなかで、貴族、地主、資本家、聖職家、知識人など、共産党に敵だと思われた多くの人々も殺された。
なぜ宗教家さえもという疑問が湧くが、ロマノフ王朝を精神的に支えていたのがロシア正教会だったということだけでなく、そもそもマルクスは宗教に批判的だったことが原因とも言われている。
日本に与えた影響
この時代は日本でいえば、大正時代にあたる。この日本でも、ロシア革命の影響は少なからずあったのだ。
それは、ヨーロッパからの影響を受けるかたちで、日本でもマルクス主義に関しての勉強会ができ、その数を増やししていきながら、日本共産党設立という流れになっていくのだ。
そして、革命から逃れるため、日本にもロシアから外交官や哲学者を始めとする「亡命者」がやってきた。中には、野球選手として名高いスタルヒン。そしてお菓子で有名なモロゾフ父子といった人もいた。
現在の日本では歴史書の中でしか、共産主義の隆盛を知ることはない。しかし、第二次大戦が終わった後、日本でも「共産主義思想」が国民のなかに大きく浸透していく。
参考:『左翼老人』森口朗著(扶桑社新書)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● 現状が大多数の人の経済的環境を改善できないときには、国民は
立ち上がるのです。それが革命でしょう。戦後の日本は正に
敗戦にて一時的にそのような状況になりました。
● しかし、見事に高度成長でその危機を解決したのです。歴史経済波動学
では、敗戦の時点でも200年前後の資本主義の寿命がありましたから
社会主義革命等は絶対あり得なかったという事です。
● 人生に例えれば、貧しくても若さと希望と体力がある間は、すべての
困難を乗り越えることが出来るという事です。実際敗戦後は日本
全体が未来を見据えて、希望にあふれた時代でした。
● ロシア革命は、史上初めての共産主義者のよる政権奪取という事で世界的に
注目されて、革命呼ばわりされましたが、歴史経済波動学によれば、
それはクーデターであり、戦士戦国時代の残りの70年余を
● 別の武力勢力が国家を乗っ取ったという事にすぎません。残忍なツアー
独裁体制に代わって、より残虐な共産主義独裁に替わったと
いう事にすぎません。戦国時代の寿命が尽きたから
● 1990年にロシアは滅びたのです。270年の戦士・戦国時代が終わったのです。
日本でいえば、信長・秀吉が全国を統一して、戦国時代を終わらせて
徳川家270年の知恵者賢帝の時代に移行したようなものです。
● つまり、今のロシアは知恵者賢帝の時代(日本でいえば江戸時代)に入ったのです。
従って1990年から270年間は絶対資本主義体制にならないと同時に
経済的自由や民主主義も当分はあり得ません。
● USA/大西洋資本主義諸国のシステムの老朽化とその黄昏がはっきりと
見えてきました。かの国々での経済的不平等と左右の過激勢力の
台頭は、もはやだれにも止めることは出来ないのです。
● USAのサンダース候補の人気に見られるように、明日の時代を背負う若者には
非常に人気があるのです。左翼老人の黄昏と死にゆく姿が見えるのは
貴方の経験と知恵も古いものだからです。若者は違います。
● 勿論その若者達とは、USA/大西洋資本主義諸国での話です。そこでは
新たに社会主義が再び勃興してきたのです。USA/大西洋資本主義諸国
の資本主義システムの老朽化が分かっていないのは
● 貴方の思想や考えも老朽化しているという事です。日はまた昇るように
社会主義運動もまたやってくるのです。生産手段の私的所有が限界に
達しているのは、現実のUSA/大西洋資本主義諸国を見ればわかります。
● 生産手段の私的所有の対立概念は、生産手段の社会的共有化です。
USA/大西洋資本主義諸国の資本主義が滅びれば、その
生産手段の社会的所有が当然となるのです。
● 法則とは、このように対立因子が交互に優勢となることを意味します。
宇宙はそのように動いているのです。我々にできることは
ただ適応するのみでしょう。今から時代は後退するのです。
● 生産手段の公有化は、どんな形で進むのでしょうか? 当分は中共や
仏におけるような、国家資本主義の形として進むのでしょうか?
● そのような時代になれば、日独には四面楚歌が待っているのです。
左翼老人」の源流1
社会主義国家を誕生させたロシア革命
現在では、世界的に退潮したといっていい共産主義思想だが、13億という巨大な人口を抱える中国や北朝鮮など、日本の周辺には、この共産思想を信奉した社会主義国家が複数存在している。
左翼主義者にとっては、これも日本の隣りといってよいソ連こそが、世界で初めて資本主義体制の打倒を成し遂げた社会主義国ということで、ソ連に対して尊敬と憧れの念をずっと抱いていた。
そのソ連も建国から70年弱で幕を下ろすことになり、東西の冷戦が終結。それから30年。今度は、建国後70年を迎える共産党独裁国家・中国の「崩壊の可能性」を言い立てる人もいるようだ。
ソ連崩壊のアナロジーで、70年が共産主義独裁の寿命とも指摘されるのだが、ソ連との違いは、現在、中国が社会主義から最も遠い社会主義国(実態は国家ぐるみの資本主義)となってしまっていることで、「崩壊」を言い募る人は、自身の願望も込めているのだろう。
ここでは、まずは革命が成功した「聖地」であるソ連の成立過程と日本への影響を考えてみる。
第1次世界大戦の荒廃もあり、世界的な不況が吹き荒れる中で、帝政ロシアでも不況が直撃し、労働者の失業は拡大して労働運動が激化し、食糧不足による不満が国民の中に渦巻いていた。
そして、臨時政府の設立や党派争いの激化などの混乱が続いたのち、ようやくロシア社会主義連邦ソビエト共和国が成立する(1917年10月)。
ロマノフ王朝のニコライ2世とその家族は飼っていた馬も含めて処刑されたが、内戦が続くなかで、貴族、地主、資本家、聖職家、知識人など、共産党に敵だと思われた多くの人々も殺された。
なぜ宗教家さえもという疑問が湧くが、ロマノフ王朝を精神的に支えていたのがロシア正教会だったということだけでなく、そもそもマルクスは宗教に批判的だったことが原因とも言われている。
日本に与えた影響
この時代は日本でいえば、大正時代にあたる。この日本でも、ロシア革命の影響は少なからずあったのだ。
それは、ヨーロッパからの影響を受けるかたちで、日本でもマルクス主義に関しての勉強会ができ、その数を増やししていきながら、日本共産党設立という流れになっていくのだ。
そして、革命から逃れるため、日本にもロシアから外交官や哲学者を始めとする「亡命者」がやってきた。中には、野球選手として名高いスタルヒン。そしてお菓子で有名なモロゾフ父子といった人もいた。
現在の日本では歴史書の中でしか、共産主義の隆盛を知ることはない。しかし、第二次大戦が終わった後、日本でも「共産主義思想」が国民のなかに大きく浸透していく。
参考:『左翼老人』森口朗著(扶桑社新書)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● 現状が大多数の人の経済的環境を改善できないときには、国民は
立ち上がるのです。それが革命でしょう。戦後の日本は正に
敗戦にて一時的にそのような状況になりました。
● しかし、見事に高度成長でその危機を解決したのです。歴史経済波動学
では、敗戦の時点でも200年前後の資本主義の寿命がありましたから
社会主義革命等は絶対あり得なかったという事です。
● 人生に例えれば、貧しくても若さと希望と体力がある間は、すべての
困難を乗り越えることが出来るという事です。実際敗戦後は日本
全体が未来を見据えて、希望にあふれた時代でした。
● ロシア革命は、史上初めての共産主義者のよる政権奪取という事で世界的に
注目されて、革命呼ばわりされましたが、歴史経済波動学によれば、
それはクーデターであり、戦士戦国時代の残りの70年余を
● 別の武力勢力が国家を乗っ取ったという事にすぎません。残忍なツアー
独裁体制に代わって、より残虐な共産主義独裁に替わったと
いう事にすぎません。戦国時代の寿命が尽きたから
● 1990年にロシアは滅びたのです。270年の戦士・戦国時代が終わったのです。
日本でいえば、信長・秀吉が全国を統一して、戦国時代を終わらせて
徳川家270年の知恵者賢帝の時代に移行したようなものです。
● つまり、今のロシアは知恵者賢帝の時代(日本でいえば江戸時代)に入ったのです。
従って1990年から270年間は絶対資本主義体制にならないと同時に
経済的自由や民主主義も当分はあり得ません。
● USA/大西洋資本主義諸国のシステムの老朽化とその黄昏がはっきりと
見えてきました。かの国々での経済的不平等と左右の過激勢力の
台頭は、もはやだれにも止めることは出来ないのです。
● USAのサンダース候補の人気に見られるように、明日の時代を背負う若者には
非常に人気があるのです。左翼老人の黄昏と死にゆく姿が見えるのは
貴方の経験と知恵も古いものだからです。若者は違います。
● 勿論その若者達とは、USA/大西洋資本主義諸国での話です。そこでは
新たに社会主義が再び勃興してきたのです。USA/大西洋資本主義諸国
の資本主義システムの老朽化が分かっていないのは
● 貴方の思想や考えも老朽化しているという事です。日はまた昇るように
社会主義運動もまたやってくるのです。生産手段の私的所有が限界に
達しているのは、現実のUSA/大西洋資本主義諸国を見ればわかります。
● 生産手段の私的所有の対立概念は、生産手段の社会的共有化です。
USA/大西洋資本主義諸国の資本主義が滅びれば、その
生産手段の社会的所有が当然となるのです。
● 法則とは、このように対立因子が交互に優勢となることを意味します。
宇宙はそのように動いているのです。我々にできることは
ただ適応するのみでしょう。今から時代は後退するのです。
● 生産手段の公有化は、どんな形で進むのでしょうか? 当分は中共や
仏におけるような、国家資本主義の形として進むのでしょうか?
● そのような時代になれば、日独には四面楚歌が待っているのです。