Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

日本へとやってくる新ユダヤ人・次のディアスポラ先 USA崩壊

$
0
0
★ https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/イスラエル人が飛騨高山を目指す理由とは%ef%bc%9f/ar-BBUiVWI#page=2


イスラエル人が飛騨高山を目指す理由とは?    2019/03/03 11:30
 飛騨高山で知られる岐阜県高山市は2016年、ヘブライ語で書かれた観光マップを作成しました。最近、外国人観光客が増えている高山市では、英語や中国語など11カ国語の観光ガイドが作られていますが、人口約800万人の小国イスラエルのための案内書をわざわざつくったのは、「イスラエル人が年間一万人も高山市に観光にくるためですよ」(同市担当者)というのが理由です。
 なぜ高山観光にくるのかは後ほど述べますが、イスラエル人が多いのは高山だけではありません。主要な観光地でも同じです。昨年4月に京都に行ったとき、三条の商店街、清水寺三年坂、哲学の道を歩いているときでさえ、ヘブライ語が聞こえてきました。団体旅行だけではなく、家族連れや若いバックパッカーのイスラエル人も増えてきました。日本旅行熱は本物です。

 イスラエル人にとって日本は、遠くて不便、物価が高いと三重苦な国でした。最近の円安、イスラエルの経済力アップでかなり事情が変わりました。17年には、一人当たりのGDPで日本を追い抜いています。物価高はイスラエルも同じで、東京の物価はそう高くは感じなくなってきています。エルサレムのちょっとしたホテルなら一泊2~3万円はします。

 イスラエルは四国くらいの面積しかありません。こんな小さな国からなぜ、日本にこんなに観光にくるようになったのでしょうか。第一にはイスラエル人の「旅行好き」な国民性があるでしょう。人口800万人のうち半分の400万人が一年間で少なくとも一回は外国旅行にでかけているという統計があります。だから、休日ともなると一番大きなベン・グリオン空港はとんでもないくらいに混みあっています。空港の組合はイスラエルで最も強いのですが、もしストライキになるなら国全体はものすごい混乱になるでしょう。だからというわけではないでしょうが、この組合の要求はたいてい通ってしまいます。

 もう一つの理由はユダヤ民族しての文化と歴史的な背景です。1948年にイスラエルが建国するまで、ユダヤ民族は約2000年間にもわたり、しばしば世界中のあちこちを動いてきました。あるときは迫害から逃れ、また生活のあてを探して……。ユダヤ民族のディアスポラ(民族離散)の存在は、世界を旅するという国民性を考えるうえでは大事なことです。またイスラエル経済が世界の市場に広がっているということも忘れてはいけません。経済発展を続けるために国外で勉強し、ビジネスの好機をうかがい、外からなにかを学ぶことに国を挙げて奨励しています。ユダヤ人の頭のなかは大きな地球儀があるのかもしれません。

 最近では若い世代の海外旅行熱が高まってきています。イスラエルは国民皆兵です。高校を卒業すると男子は3年、女子は2年の兵役につきます。ちなみに私は4年間、戦車部隊の士官として従軍していました。ちょっと長かったですね。最近の若い人たちは兵役期間が終わっても、すぐに大学に行きません。バックパッカーとしてアジアや南米などを数カ月間、貧乏旅行をしながら回ります。そして23~24歳くらいに大学に入学します。
 
 イスラエルの大学生は先進国の大学生(とくに日本)と比べると年上ですが、それだけ経験も積んでおり、成熟した考えも持っているところが違います。日本にお願いがあります。民泊禁止はなんとかならないでしょうか。日本に興味を持った大学生が研究の最後に日本に行くとホテルに泊まることが多く、日本人の生活に密着できないため日本熱が冷めてしまう学生もいます。

 日本に魅かれる理由にイスラエルのメディアは日本を好意的に紹介するせいも大きいですね。年配のイスラエル人は、茶の湯、生け花、歌舞伎など伝統的な日本文化や自然に興味を示します。イスラエルの旅行会社は日本ツアーを2週間程度で組むときは、東日本では富士山、日光、西日本は広島と厳島神社。そして京都、奈良、高野山、飛騨高山を組み入れます。イスラエル人団体旅行の特徴は、団体行動ができないこと。勝手に好きなところに行く、おしゃべりをやめない。とにかく添乗員泣かせなんです。

 イスラエル人にとっての「聖地」は、杉原千畝(ちうね)記念館です。名古屋市の北約50キロに杉原氏の生誕地岐阜県八百津(やおつ)町にあります。第2次世界大戦中に外交官、杉原氏(1900~86年)はリトアニア・カウナスの領事代理を務めていたとき、ナチスの迫害から逃れようとしたユダヤ人に2139通の日本通過ビザを発給。家族らを含め約6千人の命を救い、ユダヤ人を救ったドイツの実業家の名にちなんで「日本のシンドラー」と呼ばれています。杉原記念館を訪れた観光客はそのまま足をのばして同県高山市に行っていたのですね。

 日本への旅行には最近、環境が整ってきました。イスラエル人はユダヤ教信者が多いのですが、東京、京都、神戸にユダヤ教の教会であるシナゴークができて、お祈りがしやすくなりました。またユダヤ教徒には、コーシャと呼ばれる食事規定があります。豚肉、エビ、タコ、イカなどが制限されています。イスラム教にも同じような食事規定がありますが、最近の日本では対応した料理を出すレストランも増えてきました。今年9月には、成田-テルアビブ(ベン・グリオン空港)を結ぶ直行便も開設さる予定です。これまでは、欧州各都市、アジアを経由して20時間近くかかっていましたが、これからは13時間で行けます。楽になりますね。

 国外に行くことはそんなに大事でしょうか。外に出れば、その国と人々との絆が強くなります。自分の国の文化にも敬意を払うようになるでしょう。実際、私は日本に旅行した経験で日本を研究しようと決心しました。自分の人生の大きな部分は日本という国が作っています。今、イスラエルには年間約2万人の日本人が観光にきています。この日本人についてはこれから書いていきたいと思います。

○Nissim Otmazgin(ニシム・オトマズキン)/国立ヘブライ大学教授、同大東アジア学科学科長。トルーマン研究所所長。1996年、東洋言語学院(東京都)にて言語文化学を学ぶ。2000年エルサレム・ヘブライ大にて政治学および東アジア地域学を修了。07年京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科修了、博士号を取得。同年10月、アジア地域の社会文化に関する優秀な論文に送られる第6回井植記念「アジア太平洋研究賞」を受賞。12年エルサレム・ヘブライ大学学長賞を受賞。研究分野は「日本政治と外交関係」「アジアにおける日本の文化外交」など。京都をこよなく愛している。

//////////////////////////////////////////////////////////////////

● 西欧でもユダヤ人排撃(極右による)が既に始まっています。USA
  でも始まっていることは書きましたし、トランプ氏支持のある
  キリスト教一派はトランプ氏同様ユダヤ人に嫌われています。

● USA/大西洋資本主義諸国の崩壊は、その後は排外主義の西欧が誕生
  することを意味します。ユダヤ人の弾圧と追放です。新ユダヤ人
  は再びディアスポラの旅に出る必要があります。

● その時に今のユダヤ人にもっともあっている国は、古代ユダヤ人の
  行き着いた先である、日本が最も好まれるでしょう。なぜなら
  日本には資本主義の寿命がまだ120年前後あり、

● 資本主義に最も適応している彼らには、最高の避難場所だからです。
  独もイタリアも資本主義が日本同様に残っていますので、勿論
  避難場所にはなりえます。長期的にはインドも対象でしょう。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

Trending Articles