Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

百害あって一利なし     西欧医学の崩壊

$
0
0
★ https://www.m3.com/news/general/655746?dcf_doctor=true&portalId=mailmag&mmp=MD190128&dcf_doctor=true&mc.l=386417080&eml=05e1141dd081f1cb5b8b99d4e86b2081

認知症薬、中止も検討を 高齢者処方見直しで厚労省
行政・政治 2019年1月28日 (月)配信共同通信社
25件のコメントを読む


 厚生労働省の有識者検討会は25日、認知症の治療薬を使用中に幻覚や暴力、めまいなどの副作用が疑われる症状が出た場合は、医師らに中止や薬の変更を検討するよう求める方針を決めた。

多くの薬を服用することが多い高齢者に副作用などのトラブルが出るのを防ぐのが目的。昨年5月にまとめた過剰処方を見直すための指針に追加する。

 アリセプトなどのアルツハイマー型認知症薬では吐き気や下痢などの消化器官の副作用に注意が必要。また幻覚や暴力などの症状が出る場合は「減量や中止も考慮する」とした。

 また検討会は、自宅や病院、介護施設といった療養環境ごとに、持病などによって多くの薬を服用する高齢者の処方を見直す上で注意すべき点もまとめた。
 いずれも運動やリハビリ、食事療法など薬に頼らない手法の重要性を強調。その上で自宅療養では、薬の使用状況の把握が難しい場合があり、かかりつけ医に定期的に確認するよう求めた。補助者がいる時間に薬を飲める体制が望ましい。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● これなどは、国民の不安を背景に開発されて、効果もないのに効く可能性が
  あるからと、根拠もない期待を背景に存在する薬の典型です。

● 認知症を治すどころか、余分な精神疾患を作る、百害あって一利なしの
  薬です。販売中止にしないところが、儲けに毒された国家厚生省の
  闇ともいえるでしょう。クーデターの対象とはこのことも言えます。

● そもそも軽症の認知症患者は、4割はよくなることは統計上からわかっています。
  したがって、医師が誤解するのは当然ともいえます。自然によくなった
  患者を自分が治したと誤解することです。

● 製薬会社もその誤解を意図的に利用しているのです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

Trending Articles