☆ https://blog.goo.ne.jp/mannizawa/e/e4491df8e109b31d5675279125dbdb8d
井沢満ブログ
日本にとっては吉、トランプ大統領
2018-11-07 | 歴史・政治
アメリカの国内外で必ずしも評判のよくない
トランプ大統領だが、日本にとってはそう悪くない、
ある面ではありがたい大統領ではなかろうか。
歴代の中で初めて中国と真っ向から対峙した
大統領であろう。
いわく、
「中国は米国から最先端技術を盗み軍拡に用い、西太平洋地域から米国を排除し、同盟国支援を妨げ、日米同盟などの分断を図っている」
反日親中のキッシンジャーに、いいかげんやられ放題で来たが
そのキッシンジャー氏も今はいない。
中間選挙で負けても必ずしも大統領選に影響があるわけではない
ことは先例がある。上院下院がねじれても「大統領令」がある。
アメリカから締め付けられ、音を上げた中国が日本にすり寄って
来ている現状、安倍総理には適切な距離を保ちつつ上手に手綱をさばいて
頂きたいと願う。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
● このように一つの事で、物事を判断するのは危険です。大きな
歴史の流れで大局を見なければいけません。トランプ氏は
日本の為に反中になるわけでもないのです。
● あくまでもアメリカファーストなのです。その為には同時に日本を
叩く事も厭いません。むしろ日本は本能寺なのです。
● 彼の反中政策の為に、逆に中共はその偽りの友好関係を深化させて、
日本にすり寄り、日本に深く食い込み、全てを奪う作戦を
とるでしょう。むしろ表の敵よりも潜入したスパイが
最も危険なのです。
● トランプ氏の戦略ー反自由貿易・反グローバリゼーションで、
❶ 最も打撃を受けるのは日本であること、
❷ 日中対決がぼやけて、中国が日本に潜入しやすくなったこと
❸ 日本は当分グローバリゼーションでしか生きてゆけない事、
● 等を考慮すれば、このような単純な思考は避けるべきでしょう。
スパイ防止法を作り、徹底してスパイを取り締まるのが
今後の日本の課題でしょう。
井沢満ブログ
日本にとっては吉、トランプ大統領
2018-11-07 | 歴史・政治
アメリカの国内外で必ずしも評判のよくない
トランプ大統領だが、日本にとってはそう悪くない、
ある面ではありがたい大統領ではなかろうか。
歴代の中で初めて中国と真っ向から対峙した
大統領であろう。
いわく、
「中国は米国から最先端技術を盗み軍拡に用い、西太平洋地域から米国を排除し、同盟国支援を妨げ、日米同盟などの分断を図っている」
反日親中のキッシンジャーに、いいかげんやられ放題で来たが
そのキッシンジャー氏も今はいない。
中間選挙で負けても必ずしも大統領選に影響があるわけではない
ことは先例がある。上院下院がねじれても「大統領令」がある。
アメリカから締め付けられ、音を上げた中国が日本にすり寄って
来ている現状、安倍総理には適切な距離を保ちつつ上手に手綱をさばいて
頂きたいと願う。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
● このように一つの事で、物事を判断するのは危険です。大きな
歴史の流れで大局を見なければいけません。トランプ氏は
日本の為に反中になるわけでもないのです。
● あくまでもアメリカファーストなのです。その為には同時に日本を
叩く事も厭いません。むしろ日本は本能寺なのです。
● 彼の反中政策の為に、逆に中共はその偽りの友好関係を深化させて、
日本にすり寄り、日本に深く食い込み、全てを奪う作戦を
とるでしょう。むしろ表の敵よりも潜入したスパイが
最も危険なのです。
● トランプ氏の戦略ー反自由貿易・反グローバリゼーションで、
❶ 最も打撃を受けるのは日本であること、
❷ 日中対決がぼやけて、中国が日本に潜入しやすくなったこと
❸ 日本は当分グローバリゼーションでしか生きてゆけない事、
● 等を考慮すれば、このような単純な思考は避けるべきでしょう。
スパイ防止法を作り、徹底してスパイを取り締まるのが
今後の日本の課題でしょう。