Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

自己組織化の法則によれば・危機は自ら招いているもの 現代医療の危機

$
0
0
☆ https://jp.mg5.mail.yahoo.co.jp/neo/launch?.rand=68cbgdgrm2r9g#tb=pxxkd6qk

デーモン閣下も危惧「日本の医療は危機的」医療のかかり方を広める懇談会
「ギリギリの人数と体力」救命救急医が窮状を告白 レポート 2018年10月23日 (火)配信岩崎雅子(m3.com編集部)

 厚生労働省は10月22日、患者やその家族に医療のかかり方を周知・広報する方法を検討する「上手な医療のかかり方を広めるための懇談会」(座長:渋谷健司・東京大学大学院医学系研究科国際保健政策学教授)の第2回会議を開いた。会議ではタスク・シフティングが話題となったほか、現役の救命救急センター勤務医が参考人として現場の窮状を訴え、構成員のデーモン閣下らからは、「日本の医療は相当な危機」「自己犠牲で痛々しい」などの声が上がった。国民に向けた情報発信に関しては、既存コンテンツの利活用に話題が集まった(資料は、厚労省ホームページ)。
 会議冒頭では、医療機関向けコンサルティングのハイズ株式会社代表取締役社長、裴英洙氏が医療界のタスク・シェアリングの必要性を解説。医師の事務仕事の多さや医療クラークの重要さなどを踏まえ、「医療は医師だけでなくさまざまな専門家によるチーム医療であり、患者も『これは医師に(聞こう)』と使い分けを認識してほしい」と訴えた。

会議で談笑する座長の渋谷健司氏(左)とデーモン閣下(中央)
 裴氏の発言を受け、ネットメディアBuzzFeed Japan News Editorの岩永直子氏は、「タスク・シェアリングの重要性は数年前から訴えられながら、医師会などの反発が強く、なかなか進んでいない。業界内で一致の見解を持たないと、国民に理解を求めるのは困難ではないか」と疑問を呈した。これに対し、日本医師会常任理事の城守国斗氏は、「患者にとって有効、安全で、責任の所在が明確になっているかを検証しながら、少しずつ流れは進んでいる」と反応。渋谷氏は「5~6年前は炎上していたが、医師会も現在はかなり前向きになっている」と述べた。

 デーモン閣下は「タスク・シェアリングに関して『どんどん進めた方がいいじゃないか、なぜ進まないのかな』と思っていたところで、(岩永氏と城守氏の)会話を聞いて、(速度に関する)『温度が違うな』と思った」と発言。これに対し、渋谷座長が「すみません、人間界の営みはちょっとレベルが低いと思うのです」と答え、笑いを誘った。

救命救急医が告白「相当の危機」

 続いて、参考人として出席した東京女子医科大学東医療センター救命救急センターの勤務医・赤星昂己氏が、救命救急医の働き方の現状を説明した。赤星氏は救命救急医がほぼ休みなく、夜勤明けに日勤をしている様子を具体的なスケジュールで提示。「本当は『どんな症状でも心配だったら来てください』と言ってあげたいが、人手には限界があり、救急度の低い患者を受け入れると、救急度の高い患者に対応できなくなる現状がある」と声を震わせた。

 医師の働き方改革に関して赤星氏は、「ほとんどの施設はギリギリの人数、ギリギリの体力で行っている。この現状で労働時間の上限規制を設けると、医療の質が下がらざるを得ない」と説明。「医師の働き方改革には、国民の方の意識改革が絶対に不可欠」と訴え、受診すべき医療機関を教えるアプリの開発、社会全体での世論の形成を提案した

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 諸外国には見られない寝たきり患者の異常な増加と医療費の増加は
  日本が異常な状況に起かれていることを意味します。何かが
  おかしいのです。それを考えてみましょう。

  ❶ USAの製薬業界の下請けとして、化学合成剤を押し付けられている。
    特に抗がん剤などの薬を押し付けられている。諸悪の根源。
    当のUSAなどはマリファナでの癌治療に逃げつつあるが・・。

  ❷ また間違った理論による薬を、特にコレステロール低下剤等の
    百害あって一利なしの薬を、医師をセールスマンにして
    売りさばき、ぼろもうけしている。
 
   効果もないのに認知症の薬等を使用して、副作用のみ増やしている。
         市場原理と特許制度の負の側面。

  ❸ 短期間投与すべき薬などが、長期間投与されて副作用を起こしている。
    特に胃薬などは、食生活の改善で殆どよくなるが、それを無視して
    胃薬の長期投与につながり、副作用をもたらしている。
          マッチポンプによる病人の拡大再生産。

  ❹ 上記のことや、食事の問題でロコモティブ症候群を誘発して、さらに
    間違った栄養指導による低たんぱく食が寝たきり老人を増やし
    ている。元気な老人の栄養は高たんぱくで、グルテンフリー、
    適量のビタミン摂取です。 寝たきりの異常生産。

  ❺ グルテンフリーの食生活を無視して、病気の根絶はあり得ない。
     間違った品種改良によるグルテンの増加と病気の増加。

  ❻ つまり、間違った理論に元づく薬の開発や使用、効果のない薬の
    使用。多剤投与や長期投与による副作用、間違った栄養指導など
    で病人を量産し・マッチポンプで寝たきりを増やしているのが、
    現代日本の医療といえます。

  ❼ 特に小麦の問題は、西欧の穀物文明の崩壊をも意味します。

● 従って上記のことを理解して患者を健康にして医療費を減らし、慢患
  領域の患者と医師を減らせば、救急領域の医師の確保も出来るでしょう。

● 栄養指導を徹底することにより、結果として救急の患者も減るでしょう。
  これらのことを大至急するのが国家の役割だが、現在の厚労省は
  全く役にたたないといえます。
  厚労省でのクーデターが必要でしょう。つまり、
  腐った多くの官僚の総入れ替えである。 

● これを来る10~20年の間に行い、必要な軍事にお金を回すのが
  国家の役割といえましょう。頑張ろう!!良心的医療人。
  増やそう!!良心的医療人   
    

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

Trending Articles