Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

罠は何処にでもあるのです❶ 在韓米軍撤退・❷ 再度の株価の上昇と円安。

$
0
0

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成30年(2018年)5月5日(土曜日)弐
         通巻第5692号 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 トランプ大統領の「在韓米軍の規模縮小」指示はどこまで本気か?
  韓国には在韓米軍経費全額を要求し、韓国から去っても「日本があるサ」。
***************************************

 ニューヨークタイムズの推測記事が大きな波紋を巻き起こした。
 同紙は5月3日付けで「トランプ大統領はペンタゴンに対して在韓米軍の縮小という選択肢への準備を始めるよう指示した」と報じた。
すぐさまジョン・ボルトン国家安全保障担当大統領補佐官は「そういうシナリオはあり得ない」とニューヨークタイムズの報道を否定した。

 すでにトランプが言い出すまでもなく、在韓米軍の規模は1990年代からおよそ三分の一に削減されている。しかも板門店付近からは撤退しており、北朝鮮の火砲の射程に入らない南方へ米軍は兵力を下げている。

 そもそも在韓米軍の撤退を言い出したのはカーター政権のときからである。90年代に米軍は韓国に配備していた戦術核を撤去している。
 2004年にはラムズフェルト国防長官の判断により、およそ10000名のアメリカ兵を韓国からイラクへ移動させ、イラク戦争に投入したこ。
近年には北朝鮮のミサイル射程内から、太平洋艦隊所属の潜水艦ならびに長距離爆撃機の配備をグアムへと後退させている。

 トランプは選挙キャンペーン中に、在韓米軍を撤退させ、日本と韓国が独自に核武装するかもしれないが、それはそれで構わないと発言している。

ことを改めて騒ぐ必要はなく、しかも米朝首脳会談を前にして、金正恩は在韓米軍の「撤退」を前提条件とは言わなくなった。
 
 
 ▲トランプ自身が「在韓米軍の存在は不要」論なのだ

 南北朝鮮の画期的な首脳会談を受けて、トランプが金正恩と会うときに在韓米軍の撤退ではなく、規模の縮小はバーゲニングチップになりうるだろうが、それを事前の示唆するのは愚策である。

しかし両国は「朝鮮戦争は終結した」と宣言したわけだから、いずれ28500名の在韓米軍兵士が不要となる。トランプ自身は、かねてから在韓米軍の費用の無駄を指摘してきた人間である。

 トランプは在韓米軍が半島の現状維持を固定化し、平和を維持してきた事実を渋々ながら認識してはいるものの、北朝鮮の核武装を阻止できなかったし、周辺諸国を喝してきた効果に対して在韓米軍が無力だった。これらをもって重大な意議を見いだせないとしている。

「われわれは北朝鮮のミサイルの性能向上を、半島に駐在しながら観察してきただけなのか」とトランプはニューヨークタイムズの2016年7月のインタビューで語っているのである。

そうした疑問をトランプはマクマスター補佐官(当時)らとの議論でも常々、口にしていたという。
なかでも平昌五輪直前に米朝間の軍事緊張が高まったとき、トランプは「危険だから在韓米軍を退避させるべきでは?」と問うので、マクマスターは「そんなことをしたら却って北の攻撃チャンスを与える」と取り下げさせたこともあるとニューヨークタイムズの記事は言う。

まとめてみると、 以下のような条件付きの推測記事だったことが分かる。
 第一に在韓米軍は抑止力たりえても、北朝鮮の核武装をとめるまでのものではなかった。

 第二に2019年までの協定で在韓米軍経費の半分は韓国の負担となっているが、以後は全部の経費を韓国が負担することをトランプは要求している。

 第三にいきなりの縮小となるとペンタンゴン上層部は混乱に陥り、米韓同盟を弱体化させてしまう怖れが拡大するばかりか、周辺国とくに日本には強い懸念を生じさせる。

第四に大規模な縮小をペンタゴンは考慮にいれておらず、もし北朝鮮との合意が成立しても急な縮小には到らない

第五にしかしながらトランプ大統領は過去の過度な韓国への関与の効果を疑問視しており、予測できない行動に出る大統領ゆえに、北朝鮮との話し合いいかんでは、急激で大規模な在韓米軍の縮小もまったく考えられないシナリオではない。

したがってマティス国防長官が述べたように、在韓米軍の縮小プランは、将来の選択肢として卓上にあるという意味である。

現段階で交渉の事前条件や前提予測を提示することは、不適切である。
しかし近未来を展望するなら、もし平和条約が締結されれば在韓米軍が半永久的に朝鮮半島に駐屯することも不合理であるというのがトランプの考え方の基底だということである。
▽◎◎み□△◎や◇◎□ざ▽◎○き○□▽
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 北を攻撃したいのなら、彼らの南進を誘発すればよいのです。
  それには、在韓米軍の撤退が最高です。北も平和を”と
  叫んでいるのですから、在韓米軍は全くの無駄です。

● この機会を利用して撤退するのが、戦略的には最高です。もし北が南進すれば、
  それこそ北を叩く最高の口実になるし、同時に米軍はいないのですから、
  被害は最小限に抑えられます。

● 南進しなければ、憎たらしい韓国を米軍が守るひつようもないですから、
  膨大な経費が浮くことになります。USAとしては、最高の決断でしょう。
  どちらに転んでも最高の戦略です。

● 又は、韓国を揺さぶる駒なのです。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 今の株価の上昇と円安も罠と思えば良いのです。市場を安心させて、
  投資家を再度市場に誘い、多分日経225は24000円前後まで再び上がるでしょう。
  円安もつられて起こります。

● そして、最後の大暴落が始まるのです。暴落は既に2月から開始していると
  云えます。しかしもう一度上げてから暴落させるのは、
  良く見られる、市場の罠と云えます。

● 市場は貴方を混乱させ、予測能力を奪って、全てを奪いつくすのです。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////



Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

Trending Articles