~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成30年(2018)2月13日(火曜日)
通巻第5612号
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
マティス国防長官、ブラッセルからスタットガルト、ミュンヘンを歴訪
EU国防相会議、アフリカ諸国国防相会議をこなし、ISとの決着戦へ構え
****************************************
朝鮮半島は平昌五輪が終わるまで、米軍は動かないだろう。
この間隙を縫って、米国のマティス国防長官は、欧州に入った。2月13日、ローマからブラッセルへ飛ぶ国防長官は、ここでNATOの加盟国すべての国防相との一連の会議をこなし、南ドイツのスタットガルト(欧州とアフリカ諸国との防衛会議)、そしてミュンヘンへと回る。後者は「第五十四回防衛会議」で、ロシアとの防衛協議になる。
これら一連の会議では、ISへの取り組みが主要議題になると推測されている。
ISを「殲滅した」とされたのはメディアの思いこみに近く、たしかにISはシリアでの影響力を無くした。なぜならロシアが参戦し、どさくさに紛れてトルコがIS撲滅を掲げつつも、じつはクルド武装勢力への武力制圧作戦を展開し、この大混乱の闇に乗じて、多くのISの残留兵はチグリス・ユーフラティス河を渡河して、どこかへ消えた。
米国ならびにNATOは、このトルコの鵺的行動に不信感をぬぐえず、ロシアとの過激な接近ぶりに神経を尖らせるが、トルコへの制裁措置も外交的工作も出来ない。トルコはNATO加盟国であり、ポスポラス海峡を扼するイズミールにはNATO海軍基地を置いているからだ。
欧州へ戻ったIS残党はおよそ1500名、アフガンへ潜入したIS兵士が数千と見られ、またリビアのあちこちに軍事基地を建設したため、ときおり米軍機が空爆している。
マティス国防長官の訪欧は、これらの諸情勢を踏まえて、今後、いかにISとの軍事作戦を強化できるかの話し合いになるだろう。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● 世界的株価の暴落も、予想通りに始まっていますし、それだけでも
トランプ氏は忙しくなると思われます。そうこうしているうちに
今度は東京オリンピックが開催されるのです。
● また自衛隊はまだ十分敵地攻撃能力が備わっておらず、セッセとUSAから
電子攻撃機やF-35Bを含めた兵器などを買わなくてはいけないのです。
どう見ても、予想した通り、すぐには北を攻撃は出来ません。
● 東京オリンピックが終わってから、事態は動くというのが私の予想です。