★ https://jp.mg5.mail.yahoo.co.jp/neo/launch?.rand=68s1k6orn8pr3#tb=7o2kzf0h
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成30年(2018)1月22日(月曜日)弐
通巻第5588号
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
トランプ政権、発足から一年。マティスが国防方針を発表
「対テロ戦争」から「中国ロシアは競合する軍事的脅威」に基軸修正
****************************************
2018年1月19日、トランプ政権誕生から一年目にあたる日に、マティス国防長官はワシントンのジョン・ホプキンス大学で演説し、国防の基本戦略を、その基軸を変更した内容の方針を発表した。
この演説は、イミシンである。
要点をまとめると、これまでの「対テロ戦争」のために闘ってきたアメリカの基本姿勢を後方に下げ、中国とロシアの軍事的脅威に言及し、秩序を一方的に変えようとしているという認識を示した。
オバマ政権末期に、「ロシアは軍事大国」とする報告に修正されてきたが、この基調を踏襲し、プーチンの軍事的冒険、その秩序への挑戦を正面に捉えた。
中国の軍事力は、南シナ海における軍事行動を念頭に「経済力を用いながら地域の秩序を脅かしている」と長期的な対決姿勢のために「アメリカの軍事的優位」の維持と拡大を謳っている。
北朝鮮とイランは同列に「ならず者政権」と定義し、中国、露西亜に次ぐ脅威と認識していることを示した。
いずれにしても、従来のテロリスト壊滅のための中国とロシアへの協力姿勢は雲散霧消したと捉えるべきで、同盟国への分担強化など、日本への防衛圧力も相当強くなると予測される。
◎▽□み◇◎◎や◎▽◇ざ◎□◇き□◇◎
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● 確かに、ロシアは軍事大国で、非西側であるが、しかし明らかに旧ソ連時代とは
異なることを見るべきでしょう。言えば、前回のソ連時代はUSAの資本主義に
対抗する共産主義の世界的展開を視野に入れての野心であったが、
● 現在の軍事的冒険は、冒険というよりは、テロを防ぎロシアをより安全にするための
比較的内向きの戦略と見るべきでしょう。言い換えれば、ソ連崩壊後の
NATOの過剰東進による反発が主体と分析すべきです。
● また旧ソ連衛星国でのカラー革命に見られる西側の攻撃”に対する過剰反応とみるべきです。
本質的に中共の世界展開とは異なる事を見るべきです。意図的にロシアを敵側にやる事は、
今後来る第三次大戦における、西側の惨事を大きくするものと云えます。
● 世界支配の為の野心を隠そうとしない中共と、自国の防衛を第一次的に考える冒険とは
分けて考えるべきです。核大国をもてあそぶものではありません。ロシアを意図的に
刺激して世界最終戦争を計っている勢力に取り込まれる事だけは避けるべきです。
● 本来はUSAが圧力をかける前に、自らの判断で対中共の軍事力強化を図るのが重要です。
いずれにしろこれを機会に大幅に軍事力の強化と核武装の道筋を測るのが大切です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成30年(2018)1月22日(月曜日)弐
通巻第5588号
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
トランプ政権、発足から一年。マティスが国防方針を発表
「対テロ戦争」から「中国ロシアは競合する軍事的脅威」に基軸修正
****************************************
2018年1月19日、トランプ政権誕生から一年目にあたる日に、マティス国防長官はワシントンのジョン・ホプキンス大学で演説し、国防の基本戦略を、その基軸を変更した内容の方針を発表した。
この演説は、イミシンである。
要点をまとめると、これまでの「対テロ戦争」のために闘ってきたアメリカの基本姿勢を後方に下げ、中国とロシアの軍事的脅威に言及し、秩序を一方的に変えようとしているという認識を示した。
オバマ政権末期に、「ロシアは軍事大国」とする報告に修正されてきたが、この基調を踏襲し、プーチンの軍事的冒険、その秩序への挑戦を正面に捉えた。
中国の軍事力は、南シナ海における軍事行動を念頭に「経済力を用いながら地域の秩序を脅かしている」と長期的な対決姿勢のために「アメリカの軍事的優位」の維持と拡大を謳っている。
北朝鮮とイランは同列に「ならず者政権」と定義し、中国、露西亜に次ぐ脅威と認識していることを示した。
いずれにしても、従来のテロリスト壊滅のための中国とロシアへの協力姿勢は雲散霧消したと捉えるべきで、同盟国への分担強化など、日本への防衛圧力も相当強くなると予測される。
◎▽□み◇◎◎や◎▽◇ざ◎□◇き□◇◎
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● 確かに、ロシアは軍事大国で、非西側であるが、しかし明らかに旧ソ連時代とは
異なることを見るべきでしょう。言えば、前回のソ連時代はUSAの資本主義に
対抗する共産主義の世界的展開を視野に入れての野心であったが、
● 現在の軍事的冒険は、冒険というよりは、テロを防ぎロシアをより安全にするための
比較的内向きの戦略と見るべきでしょう。言い換えれば、ソ連崩壊後の
NATOの過剰東進による反発が主体と分析すべきです。
● また旧ソ連衛星国でのカラー革命に見られる西側の攻撃”に対する過剰反応とみるべきです。
本質的に中共の世界展開とは異なる事を見るべきです。意図的にロシアを敵側にやる事は、
今後来る第三次大戦における、西側の惨事を大きくするものと云えます。
● 世界支配の為の野心を隠そうとしない中共と、自国の防衛を第一次的に考える冒険とは
分けて考えるべきです。核大国をもてあそぶものではありません。ロシアを意図的に
刺激して世界最終戦争を計っている勢力に取り込まれる事だけは避けるべきです。
● 本来はUSAが圧力をかける前に、自らの判断で対中共の軍事力強化を図るのが重要です。
いずれにしろこれを機会に大幅に軍事力の強化と核武装の道筋を測るのが大切です。