Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

ユダヤ人は昔からそうです・敵対する両方に売りつけ・リスクを減らし・後は焼け野原となれ

$
0
0
◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成30年(2018)1月15日(月曜日)弐
        通巻第5581号   
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 イスラエルのネタニヤフ首相、インドを電撃訪問
  武器、サイバー技術、高度軍事テクノロジーの商談が優先
****************************************

 1月14日、ニューデリー空港はユダヤの旗で埋まった。国交を確立してから僅か四半世紀。しかもエルサレムへの米大使館移転で、インドは国連で反対票を投じた。だが、インドにとっても、イスラエルにとっても、政治とビジネスは別なのである。

 イスラエル製武器をインドは50億ドル輸入している。
またイスラエルは、将来のインドを有望な市場と位置づけ、過去十年に1000億ドルの投資をおこなってきた。軍事技術、サイバーテクノロジーばかりか、医薬品、農業分野など幅広く、ネタニヤフ訪印にはイスラエルの有力企業30社の幹部が同行した。

 ネタニヤフはモディ首相とハグを交わし、歓迎会に臨んだが、ニューデリーのあと、ムンバイ、グジャラートを訪問する。グジャラート州はモディ首相の出身地である。

 不安視するのは北京だ。
 イスラエルは北京に対しても同様な歩み寄りを見せ、高度なミサイル技術などを提供している。無人偵察機や暗号解読技術、ハッキング防止テクノロジーなど、数十億ドルの商談をまとめており、同時並行して北京が敵対するインドへも、イスラエルがしゃぁしゃぁと大型経済使節団を送ることは、いかなる了見なのかと訝るのは当然かもしれない。

 だが、北京からはイスラエルと批判する声は聞かれない。
 もし日本なら、安倍首相が大型移設団とともに台北を訪問し、蔡英文総統と堅い握手を交わしたら、どういう反撥を示すだろうか、想像できるだけに、イスラエルの外交の巧みさは称賛に値するのではないのか。
     ◎▽□み◇◎◎や◎▽◇ざ◎□◇き□◇◎ 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 日本も見習いましょう。勿論中共は取敢えずの敵ですから、程度の低い技術が関係した
  物を扱い、インドには少し程度の高い技術を与えましょう。アラブにも武器を
  輸出するのです。彼らはお金もあり、又日本が好きです。

● 将来は石油の価格は高騰して、円安が起こりますから、武器と石油とのバーター
  取引も考えなくてはいけないでしょう。  

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

Trending Articles