Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

USAを読み間違えてはいけません。

$
0
0
 ♪
(読者の声2)シリアのその後が報じられなくなりました。アメリカや欧州が目のかたきとしていたアサド政権はロシアの庇護を受けて安泰となりつつあり、シリア国内のISは壊滅、となればシリアはどこへ向かうのでしょうか?


(宮崎正弘のコメント)現在、焦点は「ヌスラ戦線」です。

オバマ前政権はなにを勘違いしたか、反アサド勢力だからといって、このヌスラ戦線を「自由シリア軍」兵士として支援し、武器も供与したのですが、もともとヌスラはアルカィーダであり、ISとは敵対関係にありました。
 それゆえ米国が一時的にせよヌスラ戦線に肩入れしたのでしょう。
 ISが壊滅し、ロシアが主導権を確保したいま、アサド政権を脅かす武装勢力はヌスラ戦線であり、ロシア軍幹部は「2018年内にシリアからヌスラをのこらず叩き出す」と発言しています(英文プラウダ、1月11日)。
 またチュニジアですが、これまたオバマ政権のおりに開始された「アラブの春」の策源地、インフレ、経済無策に抗議して、チュニスをはじめ、各都市で抗議デモが暴徒化しています。チュニジアはカルタゴ遺跡でもっている観光立国ですが、欧米旅行業界は、またしても警戒態勢に入ったようです。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● USAはなにも勘違いはしていません。初めから中東を混乱の状態にすることを
  戦略としてきているのです。間違えてはいけません。だからどこの
  軍事組織を援助しようが、本質的な問題ではないのです。

● 過激なら過激程良いのです。USAのシンクタンクが、既にそれが戦略であることを、
  ブッシュの時代に語っています。USA/白人国家を甘く見てはいけません。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

Trending Articles