Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

再び塗り替えられる中東・勝者はロシア・敗者は2046年崩壊のUSA/大西洋資本主義諸国

$
0
0
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成29年(2017)12月14日(木曜日)
        通巻第5547号   
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ロシア、中東で劇的な巻き返し、シリア、トルコ、エジプトを電撃訪問
  「ISは退治した。アサドは安泰、トルコ、エジプトと友好深める」と発言
***************************************

 中東の地図がまた塗り替えられた。
 ロシアがカムバックし、それに伴ったサウジ、トルコ、イランの微妙なスタンスの変更が進んだ。

 2017年12月11日、プーチンは電撃的にシリアを訪問し、アサド大統領と並んで「ISは退治し、危機は去った。ロシア軍は撤退する」と宣言した。
 実際には空軍基地と海軍基地をロシアはシリアから租借しており、撤退はジェスチャーでしかないが、この演出ぶりは米国の影の薄さを物語る。

 プーチンがつぎに訪問したのはトルコだった。アンカラでエルドアン大統領と面談し、「両国はともにシリアとイランとの関係を見直す」と記者会見した。
 これも劇薬のような路線変更である。つまりトルコはアサド体制を認めないとしてきた立場を転換させ、またイランとも関係改善を図ると従来の外交の修正を示唆しているのだから。

 さらにトルコの変身は、前日までのエルドアンのギリシア訪問である。
 トルコの宿命のライバルはいうまでのなくギリシアだ。いまもキプロス問題では鋭角的な対立を続けているがエルドアンは「ローザンヌ条約の見直し」と発言し、国際社会に大きな波紋を投げかけたからだ。

 トルコはオスマントルコ帝国の再現を夢想するかのように、地域におけるヘゲモニー掌握を内外に鮮明にしたかたちである。

 ローザンヌ条約とは何か。
「1923年7月 24日,連合国とトルコとの間で締結された講和条約。第1次世界大戦で敗れたトルコに押しつけられたセーブル条約を廃棄させるために戦ったケマル・アタチュルクに率いられた民族解放軍は 22年にスルタン制を廃して,ローザンヌに代表を送った。この条約でカピチュレーションの廃棄,イギリスのキプロス島領有,東トラキアを除くヨーロッパ領土の放棄,エーゲ海諸島のギリシアへの割譲,「オスマンの債務管理局」の廃止などが決められた。これによってトルコは主権を回復したが,オスマン政府の外債を継承するなど多くの譲歩を余儀なくされた」(ブリタニカ国際大百科事典)。

これより、第一次大戦の講和条約。治外法権の撤廃などが認められ、トルコの独立が回復した。同時にこの条約を機に、トルコは政教分離をはかり、世俗イスラム国家として近代化を歩んできた。
過去数年、エルドアン体制の下ではイスラム回帰が鮮明となっていたが、今後は「ローザンヌ条約の見直しを国際社会に働きかける」と主張し始めていることに注目するべきである。


▼プーチン大統領、エジプトも訪問

さらに追加があった。
プーチンはアンカラを後にして、次ぎにカイロへ飛んでシシ大統領とも面談したのだ。
米国の神経を逆なでする動きは、エジプトがロシアへ再接近する姿勢が、どうやら本物のようだからである。
 
 プーチンはシシ大統領との会見で、エジプトの対ロシアへの態度が変わっていることを認識した。
 1970年代央からロシアとエジプトは冷え切った関係になり、とくに1975年から数年はお互いに高官訪問がなかった。冷戦がおわり、ソ連が崩壊すると、旧ソ連の影響力は中東で消滅し、エジプトは対西側との協調路線を深めてきた
 
 ロシアは冷戦時代、エジプトと99年の友好条約を結び、武器輸出などで強い絆を示してきたが、アラブ過激派の暴虐なテロを助長する結果となった。

 その後、冷却期間が過ぎると、ロシアはエジプト観光を奨励し、2015年にシナイ半島でロシア航空機事故直後に観光客が激減したこともあったが、エジプト政府の努力により以前のレベルに回復してきた。

 プーチンのエジプト訪問は、トルコの対米対EU路線からの転換と同様に、米国に対するひとつのメッセージを発信したと受け止めることも出来るだろう。先月、クシュナーがエジプトを訪問し、翌日にトランプ大統領はエジプト援助を凍結するとしたばかりのタイミングだった。


///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● もはやUSA/大西洋資本主義に時代に流れを覆す力は残っていません。子飼いの
  ミャンマーのスーチーにも裏切られ、USAはせいぜい北朝鮮が相手する大国へと
  後退したのです。今後は西側の自由と民主主義は死ぬのです。

● しかしそれでは、日本が独裁国家中韓朝と世紀の戦いをするには、マイナスです。
  だからこそ西側が残した、自由と民主主義のテーゼを受け継ぐべき日本が、
  USAに取って代わって、強力な軍備と核が必要になるのです。

● ままごとごっこでは、自由と民主主義は守れないのです。段々とカムバックした
  ロシアを背景に、中東でも対イスラエル包囲網が築かれるでしょう。
  イスラエルの帝国建設とそのピークと崩壊劇が近未来にみられるのです。

● 第二次大戦時の天皇独裁による大日本帝国ではないのです。それを間違えては、
  本物の独裁国家と戦う事は出来ません。時代は移り行くのです。
  
● 大日本帝国の復活は、天皇絶対主義と云う、歴史への反動ではありません。
  自由と民主主義を守る、世界正義の味方です。USAに取って代わるのです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

Trending Articles