Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

既に心臓のaf(心房細動・粗動)は、DR.大村の研究でBorrelia Burgdorferi 感染と分かっています

$
0
0
★ http://www.carenet.com/news/general/carenet/44976?utm_source=m1&utm_medium=email&utm_campaign=2017110900


特定の歯周病菌感染が頻脈性不整脈の進行に影響か

 頻脈性不整脈の患者は、徐脈性不整脈の患者と比較して、唾液中から特定の歯周病原菌が多く検出されることが、神奈川歯科大学の青山 典生氏らの研究により示された。BMC cardiovascular disorders誌 2017年10月17日号の報告。

 頻脈性不整脈および徐脈性不整脈は、QOL低下をもたらす心調律異常である。歯周病の人は、心血管疾患のリスクが高いといわれるが、頻脈性不整脈および徐脈性不整脈との関連性についての報告はほとんどない。

 著者らは、その関連性を明らかにするため、東京医科歯科大学病院を受診した頻脈性不整脈患者(n=98)と徐脈性不整脈患者(n=40)の2群を対象に、唾液中の歯周病原性細菌を調査した。

 主な結果は以下のとおり。

・頻脈性不整脈の患者からは、徐脈性不整脈の患者よりも、唾液中の歯周病原菌Porphyromonas gingivalisおよびPrevotella intermediaが多く検出された。

・高血圧、脂質異常症をもつ患者の割合は、両群間で同等であった。

(ケアネット 武田 真貴子)

原著論文はこちら

Aoyama N, et al. BMC Cardiovasc Disord. 2017;17:267.

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● DR.大村恵昭の研究で既に、スピロヘータ・Borrelia Burgdorferi 感染という事は
  分かっています。つまり、心臓の不整脈でも、感染症という事なのです。
  分からないことは感染症を疑え!!!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7510

Trending Articles