Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7514

ほら来た//このような銀行の整理整頓が終われば//本格的な好景気が来るのです

$
0
0
★ https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171029-00000009-asahi-bus_all


三菱UFJ、店舗2割削減を検討 みずほも人員大幅減へ

10/29(日) 5:06配信

3メガバンクは業務量の削減や店舗の統廃合を検討している=東京都内

 マイナス金利や人口減で国内の銀行業が厳しい中、メガバンクが事業見直しを進めている。最大手の三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)は、三菱東京UFJ銀行の店舗の最大2割程度の削減を検討。みずほFGはIT化などで今後10年で1万9千人分の業務量を減らす。組織のスリム化で収益力を高める。

【写真】三菱東京UFJ銀行のロゴ

 三菱東京UFJ銀は約480店のうち1~2割の統廃合を検討する。今後具体案をまとめ、来年度から3年間で進める。また今後15年で店舗を中核店とその他の店に分ける。多くの店は「軽量化店舗」として人員を減らし、窓口業務を完全にデジタル化した無人店も増える見通しだ。ここ10年で来店者は4割減ってネットバンキングの利用が増えており、地域性を見極めながら店舗配置を見直す。IT化による業務見直しも進めて、国内従業員約3万人の3割にあたる9500人分の業務を削減する。

 みずほFGも店舗の統廃合や業務見直しを進める方針で、近く構造改革案として公表する。全国約800店の機能を見直し、20~30店の統廃合を検討。事業効率化で、今後10年で従業員6万人の3割にあたる1万9千人分の業務を減らす。希望退職の募集などはせず、退職数と採用数の調整で対応する。事務部門を効率化して営業部門に再配置する。みずほ銀行やみずほ信託銀行、みずほ証券の事務作業を別会社に移すことも検討する。三井住友銀行も効率化で、今後3年で4千人分の業務量を減らす。(河合達郎、福山亜希)

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 前にも書きましたが、景気上昇波動の第1波で、銀行さえもが、耐えきれなくなって崩壊する
  事があることを書きましたが、今が正にその時です。2009年から2019年までが今回の
  上昇波の第1波と書きました。この銀行の整理が終わった段階で、

● 本格的な第3波が来るのです。第2波は勿論来年起こる大暴落の事です。第2と第4波は調整波
  つまり暴落の事です。2019年から本格的な第3波の上昇波が来て、日本経済はオリンピック
  特需と重なり、浮かれるのです。今まで鬱状態だったのが忘れるほどの浮かれようでしょう。

● このように、30年サイクルの波は、人間の心理にも影響を与えるのです。
  従って30年サイクルを知らずに、文学などを堪能する事は出来ないのです。
  サイクルの流れに翻弄される人間の姿が、大河小説となるのです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7514

Trending Articles