★ https://www.m3.com/clinical/news/523911?portalId=mailmag&mmp=EX170510&mc.l=221671462&eml=05e1141dd081f1cb5b8b99d4e86b2081
臨床ニュース
失神、原因で異なる対処法 多くは工夫で再発防げる
心臓病関連は高リスク 「医療新世紀」
共同通信社2017年4月25日 (火)配信 神経内科疾患救急
1件
満員電車などで人が突然意識を失い、倒れてしまう失神。多くは命に関わるものでなく、生活の工夫で再発をかなり防げるという。しかし、放置すると危険で早期治療が必要なタイプもある。そうした高リスクの失神を見逃さないことが大切だと専門家は強調する。
▽年間70万人
一般に「気絶」や「脳貧血」とも呼ばれる失神は、何らかの原因で血圧が急に低下するなどして、意識をつかさどる脳の血流が一時的に減るために起こる。倒れて頭が低くなると脳に血液が行き渡りやすくなるので、通常は数分以内に意識が戻る。倒れた際にけがをしなければ後遺症もない。
米国の研究によれば、失神の発生率は年間千人当たり6人程度。日本の人口にこの発生率を当てはめると、国内でも年間70万人以上が失神している計算になる。「決して少ない数字ではない」と、聖マリアンナ医大東横病院(川崎市)の失神センター長、古川俊行(ふるかわ・としゆき)講師(循環器内科)は話す。
古川さんによると、失神には三つの代表的なタイプがある。最も多いのが「反射性失神」。自律神経の一時的な変調が原因とされる。次が不整脈など心臓の病気による「心原性失神」、立ち上がるとすぐに起きる「起立性低血圧」もあり、これも自律神経に関係する。
▽不安感じる
このうち、高リスクとされるのは心原性だ。「場合によっては突然死につながる可能性がある。私たちは心原性を見逃さないよう、注意して診察します」と古川さん。
失神の前に胸の痛みなどを感じたか、家族に突然死した人はいないかなどを問診で確認し、心電図で不整脈の有無を詳しく調べる。ここで心臓の病気が見つかれば、ペースメーカーや除細動器の植え込みなど必要な手術や治療に進む。
「一般に、心原性でなければ直ちに命に関わることはない。だが『自律神経の問題なので気にしないで大丈夫』と診断された後にまた失神を起こしたりして、不安を感じる患者さんは多い」
そう語る古川さんは、同医大病院が2012年に開設した、珍しい「失神外来」を担当してきた。国内では失神に詳しい医師が少ないことから「病院のどの科にかかればいいのか分からない」として、地方から受診する患者も増えてきた。
3月に古川さんの診察を受けた70代の男性は西日本在住。昨年来、外出時などに数回失神し、神経や心臓の持病もあることから、原因と予防法を知りたいと受診した。2日間入院して受けた検査で反射性失神の可能性が高いと診断され、まずは生活面で注意をしていくことになった。
▽前兆を知る
どんな注意が可能なのか。失神に詳しい順天堂大練馬病院(東京)の住吉正孝(すみよし・まさたか)教授(循環器内科)は「反射性失神は何らかの前兆があることが多いので、どういう環境で失神したか、倒れる前に体調や気分にどんな変化があったかなどを丁寧に確認するのが最も大切」と話す。それを知ることが再発予防につながる。
一般に、長時間立ちっぱなしでいることや、満員電車などの暑い閉鎖環境は失神を起こしやすい。体調面では疲労を避けること。脱水は良くないので適度な水分や塩分を取る、過度の飲酒を避けるなどが大切だという。
過去の失神と似たような前兆があり「危ないな」と感じたら、その場でしゃがんだり、可能なら横になったりして頭を低く保つ。拳を強く握ったり、胸の前で両手の指を組んで左右に引っ張り合ったりする「アイソメトリクス運動」をして筋肉に力を入れるのも失神予防に有効とされる。
古川さんは「自分の症状を理解し、対処法を知ることで、不安はかなり軽減できる」と話す。(共同=吉本明美)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● ここで見落とされているのが、脳の血圧の左右差による、頭痛や脳機能障害である。
DR大村の研究によれば、高血圧でも脳の血圧が低かったり、左右差が見られる
との事である。従って局所の脳の循環を改善しないと、将来の卒中は予防できません。
● ここでも出てくるのが、タウリンです。AF(心房細動)は長嶋茂雄氏の脳卒中を
起こしたことでも有名ですが、その治療にもタウリンは使えます。
ただし前回書いたように、用量を守りましょう。
● AFの原因の9割以上は、Borrelia Burgdorferi 感染ということを、DR大村は
見つけています。所謂ライム病の原因菌です。日本ではライム病はないと
いうことになっていますが、DR大村の論文はそれを否定しています。
● これのみでも、ノーベル賞に値します。
● 従ってAFも将来は、抗生物質の治療が必要になります。胃潰瘍の治療に抗生物質を
使う様なものです。しかし、タウリンの研究はそのBorreliaをも体外へと
排泄することを示しています。タウリンは万能なのです。
● 前回同様、タウリンをちびちび飲んで治療しましょう。ドリンク剤が嫌なら、回転寿司屋に
毎日通うことです。特にタコとイカとガリとアオサ汁がお勧めです。
● 病院に通い、抗凝固剤などを飲まれている貴方、今夜行くのはすし屋か、コンビニのタウリンですよ・・・・・。
臨床ニュース
失神、原因で異なる対処法 多くは工夫で再発防げる
心臓病関連は高リスク 「医療新世紀」
共同通信社2017年4月25日 (火)配信 神経内科疾患救急
1件
満員電車などで人が突然意識を失い、倒れてしまう失神。多くは命に関わるものでなく、生活の工夫で再発をかなり防げるという。しかし、放置すると危険で早期治療が必要なタイプもある。そうした高リスクの失神を見逃さないことが大切だと専門家は強調する。
▽年間70万人
一般に「気絶」や「脳貧血」とも呼ばれる失神は、何らかの原因で血圧が急に低下するなどして、意識をつかさどる脳の血流が一時的に減るために起こる。倒れて頭が低くなると脳に血液が行き渡りやすくなるので、通常は数分以内に意識が戻る。倒れた際にけがをしなければ後遺症もない。
米国の研究によれば、失神の発生率は年間千人当たり6人程度。日本の人口にこの発生率を当てはめると、国内でも年間70万人以上が失神している計算になる。「決して少ない数字ではない」と、聖マリアンナ医大東横病院(川崎市)の失神センター長、古川俊行(ふるかわ・としゆき)講師(循環器内科)は話す。
古川さんによると、失神には三つの代表的なタイプがある。最も多いのが「反射性失神」。自律神経の一時的な変調が原因とされる。次が不整脈など心臓の病気による「心原性失神」、立ち上がるとすぐに起きる「起立性低血圧」もあり、これも自律神経に関係する。
▽不安感じる
このうち、高リスクとされるのは心原性だ。「場合によっては突然死につながる可能性がある。私たちは心原性を見逃さないよう、注意して診察します」と古川さん。
失神の前に胸の痛みなどを感じたか、家族に突然死した人はいないかなどを問診で確認し、心電図で不整脈の有無を詳しく調べる。ここで心臓の病気が見つかれば、ペースメーカーや除細動器の植え込みなど必要な手術や治療に進む。
「一般に、心原性でなければ直ちに命に関わることはない。だが『自律神経の問題なので気にしないで大丈夫』と診断された後にまた失神を起こしたりして、不安を感じる患者さんは多い」
そう語る古川さんは、同医大病院が2012年に開設した、珍しい「失神外来」を担当してきた。国内では失神に詳しい医師が少ないことから「病院のどの科にかかればいいのか分からない」として、地方から受診する患者も増えてきた。
3月に古川さんの診察を受けた70代の男性は西日本在住。昨年来、外出時などに数回失神し、神経や心臓の持病もあることから、原因と予防法を知りたいと受診した。2日間入院して受けた検査で反射性失神の可能性が高いと診断され、まずは生活面で注意をしていくことになった。
▽前兆を知る
どんな注意が可能なのか。失神に詳しい順天堂大練馬病院(東京)の住吉正孝(すみよし・まさたか)教授(循環器内科)は「反射性失神は何らかの前兆があることが多いので、どういう環境で失神したか、倒れる前に体調や気分にどんな変化があったかなどを丁寧に確認するのが最も大切」と話す。それを知ることが再発予防につながる。
一般に、長時間立ちっぱなしでいることや、満員電車などの暑い閉鎖環境は失神を起こしやすい。体調面では疲労を避けること。脱水は良くないので適度な水分や塩分を取る、過度の飲酒を避けるなどが大切だという。
過去の失神と似たような前兆があり「危ないな」と感じたら、その場でしゃがんだり、可能なら横になったりして頭を低く保つ。拳を強く握ったり、胸の前で両手の指を組んで左右に引っ張り合ったりする「アイソメトリクス運動」をして筋肉に力を入れるのも失神予防に有効とされる。
古川さんは「自分の症状を理解し、対処法を知ることで、不安はかなり軽減できる」と話す。(共同=吉本明美)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● ここで見落とされているのが、脳の血圧の左右差による、頭痛や脳機能障害である。
DR大村の研究によれば、高血圧でも脳の血圧が低かったり、左右差が見られる
との事である。従って局所の脳の循環を改善しないと、将来の卒中は予防できません。
● ここでも出てくるのが、タウリンです。AF(心房細動)は長嶋茂雄氏の脳卒中を
起こしたことでも有名ですが、その治療にもタウリンは使えます。
ただし前回書いたように、用量を守りましょう。
● AFの原因の9割以上は、Borrelia Burgdorferi 感染ということを、DR大村は
見つけています。所謂ライム病の原因菌です。日本ではライム病はないと
いうことになっていますが、DR大村の論文はそれを否定しています。
● これのみでも、ノーベル賞に値します。
● 従ってAFも将来は、抗生物質の治療が必要になります。胃潰瘍の治療に抗生物質を
使う様なものです。しかし、タウリンの研究はそのBorreliaをも体外へと
排泄することを示しています。タウリンは万能なのです。
● 前回同様、タウリンをちびちび飲んで治療しましょう。ドリンク剤が嫌なら、回転寿司屋に
毎日通うことです。特にタコとイカとガリとアオサ汁がお勧めです。
● 病院に通い、抗凝固剤などを飲まれている貴方、今夜行くのはすし屋か、コンビニのタウリンですよ・・・・・。