Quantcast
Channel: 歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7511

これで白血病など・難病が増える/真剣にアースに取り組まない限り

$
0
0
★ http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS28H8T_X00C16A5MM8000/?n_cid=NMAIL003

全小中高に無線LAN 電子教科書に対応、20年までに 国、費用5割補助
               2016/5/8 2:00

 総務省は2020年までに全国すべての小・中・高校に無線LAN「Wi―Fi」を導入する方針だ。教科書の内容をタブレット端末などに収めた「デジタル教科書」の普及に向け、導入費用の半分を補助する。災害時には避難者に開放し、携帯電話の基地局が故障してもインターネットや電子メールを使えるようにする。

 現在、無線LANを利用できる小・中・高校の教室は24%にとどまる。総務省はまず今夏につくる17年度政府予算の概算要求に必要経費の一部を盛り込む。

 19年度までの3年間で計100億円を確保し、無線LANを導入するのに必要なルーターと呼ばれる機器の設置費用のうち5割を補助する。携帯電話会社などが国に納めている電波利用料を財源にする。

 補助は国公立や私立を問わず、全国すべての小学校(2万1千校)、中学校(1万校)、高校(5千校)が対象だ。各教室のほか、職員室や体育館にもルーターを置いて、校内どこでもネットにつながるようにする。導入後の諸費用は学校側で負担する必要があるが、総務省は国の補助で普及率が大幅に高まるとみている。

 無線LANはケーブルにつながずにインターネットに接続する仕組み。光ファイバーなどの高速通信回線が敷かれた施設のルーターを通じ、一人ひとりのタブレット端末やスマートフォン(スマホ)、パソコンをネットにつなげる。


 文部科学省の専門家会議は4月、デジタル教科書を20年度に導入することを提案した。音声や動画を盛り込めるため、学習内容の理解が深まりやすいとされる。教科書の内容をタブレット端末に取り込む際などには無線LANの環境が欠かせない。正式な教科書に位置づけるには法改正が必要なほか、端末代金を誰が負担するかなどの課題が残る。このため導入には国民的な理解とネット環境の整備の両方が必要不可欠だ。

 もう一つの狙いは災害対策だ。大半の学校は地域の防災拠点に指定されており、地震などの災害が起きれば多くの住民が避難する。

 4月の熊本地震では大手携帯会社の基地局が一時数百カ所で止まり、周辺地域で携帯電話が使いにくくなった。無線LANの設備が地震などで被害を受けていなければ交流サイト(SNS)や電子メールなどを通じて、安否確認や支援物資の情報収集がすぐにできるようになる。

 学校は地域活動の拠点などになっていることも多く、こうした目的の利用者にも開放する。

 学校によっては無線LANを整備しても、もともとの回線が大規模な通信に堪えられないところもある。そうした学校には文科省の補助金を活用して、回線の大容量化を同時に進めるように促す。


///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 学校の電磁波の問題を考える場合は、とりあえずここでは次の3つに分けて考えて検討します。

  ❶ 電界=電場の強さ。
     一般家庭用電線から出る、極低周波の電磁波の電界=電場の事です。

    家庭用電源からの磁界は弱いので、ある程度の距離50cmもとれば問題ないと思われます。
      ただし大きな機械のある周辺は除きます。

    家庭用電源から出る、パソコンなどを含めての普通の電化製品の問題は電界に
      集約されると考えています。 

  ❷ 磁界=磁場の強さ。
     従って磁界は、外の高圧線から出る電磁波の磁界=磁場が問題となります。

  ❸ マイクロ波の強さ。
     WifiルーターやパソコンのCPUから出る電磁波、マイクロ波と磁界。

    携帯電話のように体=頭=脳に近づけて使えば、問題になりますが、実際は手以外は
    パソコンのCPUから適当な距離=20-30cm離れていると思われますから、
    ここでは無視します。

● したがって問題は、❶と❷に集約されるでしょう。つまり❶は電源コードから出る電界と
  その延長線上の机などが問題となります。
 
  机にパソコンを置けば、コードが電源につながっている限り、極低周波・電場=電界が
  強力に発生している事は書いてきました。もちろん使用しているときも同じです。
  プリンターなどでも同様に強力な電場が発生しています。

  しかしこれは、アースをすれば問題ないことは今まで書いてきました。対処はただそれだけです。
  パソコンは常時机に向かって使用しますから、その電磁波・電場は問題となります。

  電源のコンセントを3口のコンセントに変え、その3つ目の配線をアースすればよいのです。
  非常に簡単でお金もかかりません。一方パソコンの電源コード=ACアダプターも勿論
  アース対応=三又=三足であることが求められます。

  このPCのアース対応・電源コード=ACアダプターは世界のどこでも売っていますが、なぜか日本の
  電気店ではなかなか見つかりません。ユニバーサル ACアダプターは、それ一個で世界の
  どのPCにも対応できます。入力端子が棒状=円筒状のものであればできます。

● これは自社製品の電源コード=ACアダプターを買わせる為の姑息な手段とは思いますが、
  ここまで日本の家電業界が物心両面で衰えたことは悲しいことですが、同時に
  失われた20年をもたらし、中韓を育てた日銀に憎しみさえ覚えます。

● 最後の高圧線からの電界は、簡単に物陰に入れば防げますが、問題は磁場です。
  高圧線からの電場は視界を遮るどのようなものでも防げます。
  木でもブロックでもなんでも防げます。

● 磁場は前も書いたように、軟磁性体の金属でないと防げません。その金属のことは
  すでに先日書きました。私も現在高圧配電線からの磁場を防ぐための
  実験の最中です。

● 屋根を5mmの普通の建築用の鉄板で覆い、壁も2+3=5㎜の鉄板で多い、床も3mmの
  鉄板で多い、玄関ドアーは鉄板製を使っての実験を計画中です。その結果で、
  比較的安い鉄板でどの程度防げるかがわかりますから、
  今後の参考となるでしょう。

★ 再掲 磁力線をその金属の内部に良く通して、磁力線を防ぐ目的で開発されたのが軟磁性材料です。
  それには以下のような材料が有ります。ネットで検索すればいろいろと分かります。

  ❶ 鉄、特に純粋な鉄。普通の鉄や鉄鋼などの鉄製品では、膨大な量=厚さが必要です。
  ❷ ケイ素鋼(シリコンを鉄に混ぜたもの)、安価と書いてありますが、
    具体的な値段は分かりません。
  ❸ パーマロイ。鉄にニッケルを大量に混ぜた合金です。効果は抜群の様ですが、
    値段が張るのが問題の様です。

    ネットでは、0.4㎜x1mx50m=29万円でありました。これだけあれば
    小さな部屋は、軟磁性体で完全に覆えます。

  ❹ センダスト。鉄にシリコン9.5%、アルミニウム5.5%を混ぜた材料です。
    組成から、値段は安そうに見えます。
  ❺ パーメンジュール。コバルトと鉄を1:1で混ぜたもの。
  ❻ ソフトフェライト。酸化鉄を主成分としたもの。
  ❼ アモルファス磁性金属。
  ❽ ナノクリスタル磁性金属。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7511

Trending Articles