★ http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O3F9KE6VDKHU01.html
ゴールドマン:日本国債が世界の利回りを左右-米国債より強い影響力
2016/03/03 06:33 JST
(ブルームバーグ):ゴールドマン・サックス・グループは世界の債券市場の方向性を左右する要因として、日本国債が米国債より強い影響力を見せていると指摘した。
ゴールドマンの債券ボラティリティ分析は、期間が長めの債券の利回りにおいて米国債が上向きの圧力をかけている一方、市場の方向性を決めているのは日本国債をはじめとした下方向の動きだと示している。ただ、欧州中央銀行(ECB)がどう刺激策を展開するかにより、将来の世界の債券利回りの動きを決めるのはドイツ国債になる可能性があると、同社債券戦略共同責任者のフランチェスコ・ガルザレリ氏は電子メールでのリポートで解説した。
ガルザレリ氏は「米国債は引き続き世界の債券利回りに上向きの圧力をかけているが、その強さは日本国債のものに及ばない」と指摘。「当社はECBがリフレの方向でサプライズをもたらすとの考えに傾いており、そうなった場合には期間が長めの通常国債は売りだろう」と分析した。
原題:Goldman Sees Japan’s Bonds Outgunning Treasuries to Drive Market(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ロンドン Lucy Meakin lmeakin1@bloomberg.net
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● 日本経済悲観論者に読ませたい、この記事。誰も弱い経済の国の国債を
買おうとする人はいません。強いと認識するから買うのです。
● 上記から、将来の経済大国は、ゴールドマンの予測でも、
日独と言う事が見えてきます。波動論もこれを表しています。
ゴールドマン:日本国債が世界の利回りを左右-米国債より強い影響力
2016/03/03 06:33 JST
(ブルームバーグ):ゴールドマン・サックス・グループは世界の債券市場の方向性を左右する要因として、日本国債が米国債より強い影響力を見せていると指摘した。
ゴールドマンの債券ボラティリティ分析は、期間が長めの債券の利回りにおいて米国債が上向きの圧力をかけている一方、市場の方向性を決めているのは日本国債をはじめとした下方向の動きだと示している。ただ、欧州中央銀行(ECB)がどう刺激策を展開するかにより、将来の世界の債券利回りの動きを決めるのはドイツ国債になる可能性があると、同社債券戦略共同責任者のフランチェスコ・ガルザレリ氏は電子メールでのリポートで解説した。
ガルザレリ氏は「米国債は引き続き世界の債券利回りに上向きの圧力をかけているが、その強さは日本国債のものに及ばない」と指摘。「当社はECBがリフレの方向でサプライズをもたらすとの考えに傾いており、そうなった場合には期間が長めの通常国債は売りだろう」と分析した。
原題:Goldman Sees Japan’s Bonds Outgunning Treasuries to Drive Market(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ロンドン Lucy Meakin lmeakin1@bloomberg.net
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● 日本経済悲観論者に読ませたい、この記事。誰も弱い経済の国の国債を
買おうとする人はいません。強いと認識するから買うのです。
● 上記から、将来の経済大国は、ゴールドマンの予測でも、
日独と言う事が見えてきます。波動論もこれを表しています。
